



お礼品ID:3180336
【原了郭】老舗の薬味・黒七味セット(四角3本セット)
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
1703年の創業以来、一子相伝の製法を受け継ぐ祇園原了郭。
■原了郭が作る七味。 それだけが本物の黒七味。
代表商品は「黒七味」。材料をから煎りして、唐辛子や山椒の色が隠れるまで揉み込むことによって独特の濃い茶色となります。手間をかけることで鼻に抜けるような豊かな香りと奥深い味わい、そして唐辛子のぴりっとした辛さのハーモニーが生み出されます。
選りすぐった特上の山椒のみを使い、清冽な辛さと香りが特徴の細粒粉の「粉山椒」と、厳選した赤唐辛子のみを使い粉状になるまで丁寧に引いた「一味」とのセットがおすすめです。
◆黒七味
材料をから煎りし、丁寧に揉み込むことで独特の濃い茶色となります。
手間をかけることでしっとりとした、当店だけの七味が生み出されます。
豊かな香りと奥深い味わい、そして唐辛子のピリッとした辛さが和洋中何にでもお使いいただけます。
天然木ですので木目等がシミの様に見える場合があり、色の濃淡もあります。手作業での焼印の為、色むらが出ます。
【使い方】
ステーキに塩と黒七味で・お刺身のお醤油に
◆一味
厳選した赤唐辛子のみを使い粉状になるまで丁寧に引いた「一味」。
粒子が細かいため唐辛子の香りと辛さもひときわ。
キレのある味わいをお楽しみください。
【使い方】
紅葉おろし・お好み焼き
◆粉山椒
選りすぐった特上の山椒のみを使い、ピリッとした辛さと鼻に抜けるような清冽な香りが持ち味の、きめ細やかな山椒です。
【使い方】
玉子丼・しじみの赤出汁
うどんやみそ汁には勿論、おでん、焼き鳥、ラーメン、パスタ。ステーキや揚げ物には黒七味塩で。とんかつのソースや、鍋物のポン酢、 さしみのしょうゆに入れたら風味が増します。
■原了郭■
一子相伝で伝わった技法は、やがて薬味を昇華させた。
創業は元禄16年(1703)。先祖は赤穂義士四十七士の一人、原惣右衛門元辰。その一子・原儀左衛門道喜が剃髪し「了郭」と号し、祇園社(八坂神社)の門前に香煎を供す茶店を開きました。百年以上前、香煎に並ぶもう一つの看板商品を生み出そうと、香煎の原料の一つである山椒に着目したことから「黒七味」が生まれました。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
ろんさん
- 2025年01月27日
以前、黒七味が飲食店に置いてあり、気になっていました。 申し込み後すぐに届きました。 食卓に常備し、色々な料理にかけて楽しんでいます。
おにぎりさん
- 2025年01月27日
以前に黒七味は購入したことがあり、お気に入りの一つなのでこちらは期待通りでした。 今回使用して山椒の香りが高く、とても気に入りました。 黒七味もそうですが、なんといっても香りが良いです。 この七味と山椒をつかってお肉を焼くのがお気に入り。香りを楽しむために焼いた後に少量かけると一層良いです。
よっしーさん
- 2025年01月27日
木箱の容器が素敵です。 一振りで、料理に彩りを与えて、京の風情を漂わせてくれます。
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
-
伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
-
子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
-
美しい景観・安心安全なまちづくり
-
京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
-
京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
-
まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
-
「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業