初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【比呂女 松前屋】御花昆布(比呂女、御所の華、霜ふり昆布詰め合わせ)
【比呂女 松前屋】御花昆布(比呂女、御所の華、霜ふり昆布詰め合わせ)
【比呂女 松前屋】御花昆布(比呂女、御所の華、霜ふり昆布詰め合わせ)
【比呂女 松前屋】御花昆布(比呂女、御所の華、霜ふり昆布詰め合わせ)

お礼品ID:3158689

【比呂女 松前屋】御花昆布(比呂女、御所の華、霜ふり昆布詰め合わせ)

創業700年の老舗昆布店が高級昆布を使って作る至極の一品
0.0
0
必要チケット16,000円分
お礼品発送予定時期
注文確認後7日以内に発送※年末やお盆期間中は配送に遅が生じることがございます

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

比呂女 松前屋で人気の3種詰合せ。少しずつ色んなお味を楽しんだいただけるお品物です。

《比呂女》22g
北海道産高級昆布を熟成させて醤油で炊いて、1年間かけて自然発酵させています。
1枚1枚造りあがた昆布のまろやかな風味はかみしめるほど味が出ます。

《御所の華》50g
北海道産高級昆布を醤油で炊き、ごま、しそ、かつお節、しいたけを混ぜたふりかけです。
お茶漬けによく合います。

《霜ふり昆布》20g
北海道産高級昆布を乾燥させて、卵白と砂糖の練ったものを衣にしたもの。
昆布の味と砂糖衣が、かりかりと一緒に終りまで溶けてしまいます。

創業700年の老舗昆布店が作る至極の一品

「比呂女(ひろめ)」とは、古くは幅の広い昆布のことを指します。
比呂女 松前屋では、昆布を仕入れしてから5年間蔵で寝かせてから使用しています。

■松前屋の歴史

「御所用として、格式高い高級の昆布製品を開発」
創業 元中九年(1392年)。天皇から「松前屋」の屋号を賜り、諸役御免除、名字帯刀を許される。
日々の調新をはじめ諸々の儀式に使う昆布ほか、様々な品を納めてきたという。そして、天皇家が東京に移ったあとは、高級昆布製品を一般に向けても販売するようになったのである。
代表品の「比呂女」は、道南最高品の真昆布を使用し、約六年の歳月をかけてつくられる。まず、五年間蔵で寝かせた後、一ヶ月かけて米酢で丁寧に戻す。良い部分だけを短冊に切り、じっくりと炊き上げる。
これを、さらに一年間かけて自然発酵させることで、「比呂女」のまろやかな滋味が醸し出されるのである。

■比呂女 松前屋■
南北朝時代、後亀山天皇に従い京に上がる。やがて北朝の時代となり官を辞し御所への諸品調達係として宮中に仕えることとなる。
時に元中九年(1392年)天皇から「松前屋」の屋号を賜り、諸役御免除、名字帯刀を許される。以来明治二年東京遷都まで約500年に渡り、日々の調新をはじめ諸々の儀式に使う昆布他様々な品を納めてきました。
東京遷都後、高級昆布製品を一般に向けて販売するようになりました。代表品の「比呂女」は、道南最高品の真昆布を使用し、約6年の歳月をかけて作られます。

お礼品詳細

容量 比呂女‥22g 御所の華‥50g 霜ふり昆布‥20g
消費期限 60日
アレルギー品目 卵・小麦・大豆・ごま
配送方法 通常便
提供元  京都市
カテゴリ  惣菜・加工品  乾物 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター

    受付時間:(平日)10:00~17:00

    電話番号:075-221-7765

    メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp

京都府京都市からのおすすめお礼品

京都府京都市のご紹介

  1. 京都府京都市

京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。

京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。

心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用

  2. 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり

  3. 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり

  4. 美しい景観・安心安全なまちづくり

  5. 京都の行政区・地域プロジェクトを応援  (応援したい各区・地域を選択)

  6. 京都の大学・学生の活動を応援  (応援したい大学等を選択)

  7. まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援

  8. 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業

ページ上部へ