



お礼品ID:1320388
国内製造 星のチュロス(シナモン25本入り)
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
星のチュロスこだわりのシナモンフレーバー。 くせがないほんのり香ばしくてスイートな味わいは、シナモンシュガーやグラニュー糖をまぶしてお召し上がりください。
■生産者の声
1988年5月2日につくりはじめ、昭和・平成・令和にまたがって作っています。最初は本当に売れるものかと。。。ドーナッツといえば丸いのが普通でしたので長い形のものが、本当に売れるかどうか心配でしたが、年毎に少しずつ脚光を浴びてきて、出荷が伸びていったのが目に見えてきました。今では、おいしい物をつくる、これがモットーです。でもこれだけ追い求めていてもいけません。安全そして安心、これを従業員みんなで確保しながら製造しています。
■お礼品の内容について
・星のチュロス シナモン[1袋25本(1本あたり25g/20cm)]
製造地:石川県七尾市
賞味期限:製造日から1年
■原材料・成分
ミックス粉(でん粉、コーンフラワー加工品、ショートニング、卵白粉、卵黄粉、クラッカー粉、香辛料、脱脂粉乳、植物油脂、食塩)、植物油脂/カゼインNa、香料、乳化剤、糊料(グァーガム)、ベーキングパウダー、着色料(アナトー、ビタミンB2)、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)
■注意事項/その他
※冷凍のまま冷凍庫から取り出してオーブンで焼き上げます。オーブンで焼き上げてしばらくすると、チュロスの表面の油がぷつぷつしたら焼き上がりの合図。
※加熱後は、1時間以内にお召し上がり下さい。解凍後もう一度冷凍しますと、品質が変わる場合がありますので、解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
※電子レンジでの加熱はお止め下さい。
※チュロス以外の付属品(包み紙やお砂糖など)はございません。
※画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
石川県七尾市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
おかゆさん
- 2025年02月26日
ここ数年毎年いただいています。とても美味しいです。
monaさん
- 2025年01月11日
とっても美味しかったです。 リピします!
電光せっかちさん
- 2024年12月29日
温めて砂糖をまぶして美味しく頂けます!量もあるのでありがたいです!
さとふるんさん
- 2024年09月10日
シナモン味のチュロスを頼んでみました。たくさん入っています。 冷凍のままトースターで5分くらい焼き、グラニュー糖をまぶして食べました。サクサクで美味しかったです。 中はかなりしっとりしている感じでした。
アイビーさん
- 2024年07月21日
冷凍で届くので、自宅でリベイクして作りたてのような味が楽しめます。 家ではヘルシオのオーブントースターを使っています。 色々焼き方を試した結果、手軽なのが、自動コースの、トースト4枚強でちょうど良く焼けました。 焼きあがった後にまぶす砂糖が必要です。市販のグラニュー糖を用意。 シナモン味はそれほど強くないので、追いシナモンして食べました。
大野さん
- 2024年06月02日
美味しかったです。 砂糖を上手くつけると、テーマパークで買うヤツのようで、子供たちも満足しています。
ねこさん
- 2023年12月24日
オーブンチン、グラニュー糖が必要と一手間かかりますがすごく美味しいです。
石川県七尾市のご紹介
七尾市は石川県の北部、能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中心都市です。
「七尾」の名前は、日本最大規模の山岳城「七尾城」が築かれていた城山に七つの尾根があったのが由来とされています。
「能登の里山里海」が2011年に先進国では初めて「世界農業遺産」に認定され、また、青柏祭の曳山行事「でか山」が2016年に「ユネスコ無形文化文遺産」に登録されました。
七尾市は、豊か自然と歴史、文化、風土、そしてそこに住む人々の人情に彩られた地域です。
ふるさと納税の使い道情報
-
ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり事業
-
地域資源を活かしたなりわいの再建と創造事業
-
ヒト・モノ・カネの流れの回復と創出事業
-
まちの持続を支える次代を担うひとづくり事業
-
市長におまかせ