



お礼品ID:3075300
《9月末までの限定寄付額》【半兵衛麸】京の麸屋のなま麸・生ゆばセット(生麩・湯葉)
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
配送日の指定及び、配送時間ご指定は出来ません、予めご了承ください。
配送先の変更はお受けできません。
「半兵衛麸」では、元禄二年(1689年)の創業以来、宮中で覚えた技を継承し、こだわり抜いた水や素材を使用し、伝統の味を守り続けています。「京麸」を通じて、皆さまの心豊かな食卓のお手伝いが出来ますよう、職人が真心込めて手作りした品々をお届けいたします。
なま麸はもっちりとやわらかで、弾力のある食感。なめらかで繊細な持ち味は、料理する人、食べる人の感性を刺激します。やき麸はつるっとなめらかな食感。丁寧に焼き上げた白くてきめ細やかなやき麸は、料理の味をしっかりと包み込み、より一層お料理の美味しさが際立たせます。
【お召し上がり方】
◇なま麸は両面をフライパンで焼き、付属の2種類の田楽みそをたっぷりとつけて生麸田楽としてお召し上がりください。
◇やき麸はおみそ汁、お吸物に入れてお召し上がりください。
◇精進生麸禅はご飯のおとも、お酒のあてとしてお召し上がりください。
【ご注意】
◆生ものです。冷蔵にて保存し、賞味期限にかかわらずできるだけ早くお召上がりください。
賞味期限:あわ麸・よもぎ麸・ごま麸・さがら麸・季節の花麸(7日)、田楽みそ赤・白(90日)、小巻ゆば・平ゆば・汲み上げゆば(5日)、精進生麸 禅(30日)、おつゆ麸(270日)
◆冷凍保存いただけます。ただし、一旦解凍すると、再冷凍はできません。
食べきれることができなかった場合は、使いやすい大きさに切ってから冷凍してください。
お召し上がりの際は、沸騰した湯の中で解凍し、氷水で冷やしてください。
京麸の作り手としてのこだわり
お麸は、室町時代から食されている日本の伝統食材の一つです。
半兵衛麸では元禄二年(1689年)の創業以来、宮中で覚えた技を継承し、水や素材へのこだわりはもちろん、製法にもこだわり、伝統の味を守り続けています。
半兵衛麸の麸づくりは、宮中で覚えた技が基礎となっています。
少量であろうが大量に作ろうが、一つ一つ職人の経験、五感と勘を頼りに、タイミングを見極めて手作りでつくります。江戸時代から継承している製法は、尊い方が召し上がられるためのつくりかた。その歴史に誇りを持って、技を守り伝えてまいります。
いくつもの工程で多くの水を使う麸づくりでは、水の質が製品の品質の決め手となるほどの大切な原料の一つです。京都の水はお麸をもっちり柔らかく仕上げます。京都工場では、京の町の下を流れる伏流水を、美山工場のある美山町では、山からの清らかな湧水を使っています。
「京麸」は半兵衛麸の麸だけがもつ登録商標です。「京麸」と呼べるのは半兵衛麸だけの麸だけです。
■半兵衛麸■
創業元禄2年(1689年)
法人設立 昭和60年(1985年)8月
〒605-0903 京都市東山区問屋町通五条下る上人町433
TEL 075-525-0008/FAX 075-531-0748
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
中屋 真典さん
- 2025年01月27日
軽く焼いて付属の味噌をつけて食べました。味噌は少し甘めの味付けで味噌だけでも美味しかったです。 外は香ばしく中はもちもち。家族で取り合いでした。
なべさん
- 2025年01月27日
もう何回か頼んでいます。 スーパーになかなか置いていないので、たまには贅沢はと思い食べています。 生麩はもちろん、味噌も美味しいですt またリピートします。
森さん
- 2024年05月18日
去年購入して、好きなものがたくさん入っていて幸せでした。半兵衛麩さんは間違いないです。
こうさん
- 2023年12月30日
生麩や湯葉、どれもとても美味しいですが、コスパはあまり良くない気がします。
キラキラさん
- 2023年12月23日
まあまあでした。
よそそさん
- 2023年11月30日
生麩、東京だと、高級スーパーに行かないと買えないことも多いです。 焼いて田楽にしたり、和風スープに入れたり、結構楽しめます。 我が家は湯葉が大人気でした。 小学生の子どもも大好きなので、来年度またリピします。 生麩、湯葉などお好きな方にはおすすめです。
りゅうじさん
- 2023年10月30日
普通に美味しい商品でした。びっくりするほど美味しい、美味しくないではなく、はんなりとする美味しさかと。
でめきんさん
- 2022年02月28日
娘が生麩田楽が食べたいというので、申し込みました。混み合ってない時期だからか、すぐに届きました。内容はバラエティ豊かで、生麩はもちろのこと、湯葉、生湯葉、貝の佃煮みたいな不思議な麩?など色々楽しめました。どれもさすが老舗の上品なお味で、美味しかったです!生麩には、竹串と田楽みそ2種もついていて、家庭で本格的な生麩田楽が楽しめました。またリピートしたいです。
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
-
伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
-
子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
-
美しい景観・安心安全なまちづくり
-
京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
-
京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
-
まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
-
「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業