初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【能登島醸造所仕込み】 金澤麦酒3種類セット 6本入
【能登島醸造所仕込み】 金澤麦酒3種類セット 6本入
【能登島醸造所仕込み】 金澤麦酒3種類セット 6本入
【能登島醸造所仕込み】 金澤麦酒3種類セット 6本入

お礼品ID:1579853

【能登島醸造所仕込み】 金澤麦酒3種類セット 6本入

3種類の味わいを楽しめるギフトセット
0.0
0
必要チケット13,000円分
お礼品発送予定時期
2025-09-16より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

金澤麦酒の定番商品3種類(6本入)セットです。

赤-Virgin Ale(ヴァージンエール) 華やかな香りが特徴の看板商品。すっきりとした口当たりと豊かな味わいを感じられます。
白-Weizen(ヴァイツェン) フルーツのような甘みを感じる小麦のビール。飲み進める程、クセになります。
金-Gold Bach(ゴルトバッハ) コクとキレを楽しめるラガータイプ。お食事のお供やいつもの晩酌にピッタリです。

~金澤麦酒のこだわり~
・金澤麦酒の特徴は「香り」。すっきりとした口あたりで飲みやすいビールです。
・当社が何よりもこだわりをもつビール酵母は、全商品、仕込の度に自家培養しています。
・商品のラベルには金沢らしさを感じるデザインが施されており、それぞれ異なる絵柄の水引があしらわれています。

※Weizen(ヴァイツェン)は小麦麦芽を使用しております。アレルギーをお持ちの方は飲食をお控えください。

■生産者の声
美味しいビールを作り、皆様に届けたい。その一心で日々製造を行っています。金澤麦酒を多くの方に楽しんで頂きたいです。

■お礼品の内容について
・ヴァージンエール[410ml×2本]
  製造地:石川県七尾市
  賞味期限:製造日から9カ月
・ゴルトバッハ[410ml×2本]
  製造地:石川県七尾市
  賞味期限:製造日から9カ月
・ヴァイツェン[410ml×2本]
  製造地:石川県七尾市
  賞味期限:製造日から9カ月


■原材料・成分
ヴァージンエール:麦芽(外国製造)、ホップ、ビール酵母、アルコール分5%
ヴァイツェン:麦芽(外国製造)、ホップ、ビール酵母、アルコール分5%
ゴルトバッハ:麦芽(外国製造)、ホップ、ビール酵母、アルコール分6%

■注意事項/その他
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※市内において原材料の仕入れ、醸造、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じています。
※当工場では小麦を含む商品を製造しています。アレルギーをお持ちの方はご注意下さい。
※画像はイメージです。


・二条大麦を粉砕する
・お湯と混ぜながら糖化させる
・ろ過する
・煮沸する
・発酵させる
・熟成させる
・容器に詰める

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社金澤ブルワリー能登島第二工場
カテゴリ  酒・アルコール  ビール  地ビール 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

石川県七尾市からのおすすめお礼品

石川県七尾市のご紹介

  1. 石川県七尾市

七尾市は石川県の北部、能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中心都市です。

「七尾」の名前は、日本最大規模の山岳城「七尾城」が築かれていた城山に七つの尾根があったのが由来とされています。

「能登の里山里海」が2011年に先進国では初めて「世界農業遺産」に認定され、また、青柏祭の曳山行事「でか山」が2016年に「ユネスコ無形文化文遺産」に登録されました。

七尾市は、豊か自然と歴史、文化、風土、そしてそこに住む人々の人情に彩られた地域です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり事業

  2. 地域資源を活かしたなりわいの再建と創造事業

  3. ヒト・モノ・カネの流れの回復と創出事業

  4. まちの持続を支える次代を担うひとづくり事業

  5. 市長におまかせ

ページ上部へ