初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【精米】感動米 特別栽培米つや姫 30kg
【精米】感動米 特別栽培米つや姫 30kg
【精米】感動米 特別栽培米つや姫 30kg
【精米】感動米 特別栽培米つや姫 30kg

お礼品ID:1171545

【精米】感動米 特別栽培米つや姫 30kg

障がい者の収入を倍にしたい!農福連携プロジェクトのお米です。
0.0
0
必要チケット36,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みから2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
品切れ中

次回入荷時期は未定です。

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

まずは食べてみてください!
味に自信あり。
島根のお米です。

精米したてをお届けするので、美味しさが違います。

生産者のカンドーファームは、農業界のISOと言われるJGAPを島根県で最初に所得。厳しい管理の元、育成されたお米は、味は勿論、環境にも配慮したお米です。

特別栽培米は、栽培期間中、化学農薬・化学肥料の使用を通常栽培の5割以上削減して作られています。
「つや姫」は名の通りとても、お米がつやつやしており、白く美しいのが特徴です。コシヒカリと比べ甘みや旨みが強く、粘りと柔らかさのバランスがいいお米です。

■内容量
「つや姫」:30kg×1袋

■品種
島根県産つや姫

■産地
松江市

■精米年月日
お届け前に精米してお届けいたします。
お品到着後はできるだけ1ヵ月以内を目安にお早めにお召し上がり下さい。


【株式会社 結意】
2つの目的のために立ち上げた会社です。
1.農業従事者を増やす
2.障がい者の給料を倍にする
この2つです。

農業の中で、とても大きな問題は農業従事者の減少です。
農業従事者が減ることは食料自給率にも影響し、何より地域の田畑がつくり出す、美しい景観を守れなくなってしまう。更に環境問題における農業の影響は大きく、環境に与える影響を最小限に抑える栽培方法や輸送方法に切り替えていかなければ、地球温暖化・生態系破壊は今よりもっと進んでいく。しかし、環境保全・地域保全は「人力」による部分が非常に多いのです。

障がい者の方の多くは障がい者就労継続支援B型事業所で働いていらっしゃいます。彼らの月収は過去、全国平均16,500円を超えたことがありません。このままでは物価の上昇にとてもついていけず、暮らしは益々苦しくなってしまいます。

今回、結意の事業を通して、
・農業従事者を100人増やす
・障がい者のみんなの給料を倍にするという目標を掲げました。

商品販売を株式会社結意が、生産はカンドーファーム、発送業務や生産の補助を地域の障がい者施設へ委託する。

我々はボランティアでなくビジネスで地域の課題を解決していく
そうでなければ継続は難しく、結果も残し難い。次世代のためにも、いい社会づくりを実現していきたいと思います。

■賞味期限:1か月(冷凍保存)
※お品到着後は、お早めにお召し上がり下さい。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社結意
カテゴリ  米・パン    つや姫 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

島根県松江市からのおすすめお礼品

島根県松江市のご紹介

  1. 島根県松江市

松江市は、ラムサール条約湿地に登録された宍道湖・中海と雄大な日本海に抱かれた「水の都」です。

中国地方を背にする緑豊かな自然環境に、古代から多様な伝統文化、悠久の歴史が育まれ、数多くの文化遺産を今に伝えています。

国宝「松江城天守」、ユネスコ無形文化遺産「佐陀神能」、茶の湯文化、船神事「ホーランエンヤ」など、かけがえのない地域の「宝」が、ここに暮らす人たちのたゆまぬ努力によって脈々と受け継がれ、次世代につないでいます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 宍道湖・中海などの自然を生かしたまちづくり

  2. 国宝松江城を中心とした城下町を生かしたまちづくり

  3. スポーツの力を生かしたまちづくり

  4. 松江の文化力を生かしたまちづくり

  5. 未来を担う子どもたちのためのまちづくり

  6. 使い道は指定しない

ページ上部へ