お礼品の内容・特徴
太宰府の木鷽は太宰府天満宮発祥のお祭り、鷽替神事に欠かせない祭具で約400年の歴史があります。鷽替は新春を表す俳句の季語になっています。
木鷽は新年に神棚や玄関に飾り、1年の幸運を見守ってくれるお守りとして、また太宰府の顔として親しまれてきました。
■生産者の声
原木の伐採作業から半年かけて、乾燥させています。一枚一枚、羽を丁寧に上げて、今にも飛び立たんばかりの鷽の姿を表現しています。
熟練の職人が一つ一つ、手作りして仕上げています。
■内容量/原産地
木鷽1点、木札(箱入り)[福岡県太宰府市]
■原材料・成分
コシアブラ
■注意事項/その他
※太宰府の木鷽は、ホコリや湿気が苦手です。特に湿気で羽が伸びてしまわないようにラップをしています。できればラップを取らずに、ご鑑賞いただくことをお奨めいたします。
高さ12cm、太さ5.5cmの木を削り作成しております。木の周りの羽の部分は直径9~10cm程度です。
※手作りの品でございますので、多少大きさに差がございます。その他、10cm四方の敷物と立札を同梱しております。
太宰府市で行っている制作工程:伐採した原材料の運び込み、乾燥、制作、絵付、梱包
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
福岡県太宰府市からのおすすめお礼品
福岡県太宰府市のご紹介
太宰府市は、古より我が国の政治、外交、防衛、交易、文化などの要衝として、また世界に開かれた玄関口として今もその歴史をしのばせる大宰府政庁跡、水城跡、観世音寺、太宰府天満宮などの数多くの史跡や名所が存在する誇り高き国際観光都市です。
「令和の都」として住まう人も訪れる人も共に誇りを抱き、慶びを分かち合えるまちづくりをすすめています。
皆さまの応援よろしくお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
市長におまかせ(指定しない)
-
産業振興
-
観光振興
-
子育て・教育
-
健康・福祉
-
文化芸術・スポーツ
-
歴史・文化財
-
古都・みらい基金
-
まちづくり・防災
-
環境・自然保護