初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

士幌クマ印 トートバッグ【HN02】
士幌クマ印 トートバッグ【HN02】
士幌クマ印 トートバッグ【HN02】
士幌クマ印 トートバッグ【HN02】

お礼品ID:3250546

士幌クマ印 トートバッグ【HN02】

使用済みの紙袋を再利用して作ったクラフトバッグのレプリカです。
0.0
0
必要チケット29,000円分
お礼品発送予定時期
決済完了から発送まで45日前後 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

■使用済みの紙袋を再利用して作ったクラフトバッグのレプリカを考案!

士幌町農業協同組合のでんぷん工場で使用されている
「でんぷん用の紙袋」を譲り受け、
士幌町の就労支援B型事業所「しほろほのぼのホーム共同作業所」で
クラフトバッグを制作しています。

「クマ印士幌でん粉」という文字と
木彫りクマの親子がデザインされたこの袋は、
でんぷん工場の初代工場長だった熊沢さんの名前にちなんで作られたもので、
70年以上前から現在も使用されています。

レトロで可愛いクラフトバッグは、SNSに掲載されると注目を浴び、
町内で取り扱う道の駅ピア21しほろでは入荷後、
すぐ売り切れになってしまうほどの人気アイテムに。
地元でもなかなか手に入らないバッグとなりました。

しかし、制作に時間がかかること、
作業工程によっては難易度が高いため、
短時間でシンプルに、だれでも作業に携われるようにと
シルクスクリーン印刷でのレプリカを考案しました。


■シルクスクリーン印刷をひとつひとつ手掛けています

シルクスクリーンとは孔版印刷の一種で、
メッシュ状の版に孔(あな)を作り、孔の部分にだけインクを落として
印刷するとてもシンプルな印刷方法です。
ひとつひとつ丁寧に手刷りしています。
そのため1点ごとに風合いが異なりますので、あらかじめご了承ください

※強くこすると、印刷が落ちることがあります


レトロ可愛いおしゃれなトートバッグ

トートバッグの大きさは23cm×36cm×マチ13.5cmあります。
ちょっとしたお買い物に。
手帳やお財布をいれてお出かけなど、シンプルなデザインなので気軽にいつでもお使いいただけます。
「士幌でん粉」ってなに??とちょっとした話題にもなりそうです。


■しほろほのぼのホーム共同作業所

障がいや疾病により一般就労が難しい方々が
体調や体力に合わせて働くための場所を提供しています。
バッグの制作の他、施設や公園の清掃、小型家電の解体などの軽作業をおこなっています。


地場産品に該当する理由:
士幌町内のでん粉工場で使用するでん粉袋のデザイン「クマ印 士幌でん粉」を印字したマグカップ。
当該デザインは士幌町内でん粉工場のみで使用されており、当該工場の許可を得て町内事業所が使用しているため、士幌町独自の返礼品であることが明白である。(5号)

内容量:1個

お礼品詳細

配送方法 常温
提供元  士幌町
カテゴリ  装飾品・工芸品  鞄・バッグ  トートバッグ・ショルダーバッグ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:士幌町地域戦略課ふるさと未来係

    受付時間:(平日)8:30~17:15

    電話番号:01564-5-2600

    メールアドレス:furusato@shihoro.jp

北海道士幌町からのおすすめお礼品

北海道士幌町のご紹介

  1. 北海道士幌町

日本有数の畑作地帯、十勝平野の北部に位置する士幌町。

見渡す限り畑、牧場、牛、そしてその間をまっすぐ伸びていく道路。誰もがイメージする北海道の景色が広がります。

畑作・酪農・畜産が盛んで、町の総面積の約60%を農用地として利用している純農村地帯です。平坦な土地を活用した大規模農業が行われ、特にじゃがいも・小麦の生産地としての認知度は全国区。また、人口6,135人に対して、乳牛約20,000頭、肉用牛約60,000頭が育てられています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 協働のまちづくりに係る基盤づくり

  2. 新しい時代を担うひとづくり

  3. スポーツ・文化を育む地域づくり

  4. 子どもを育てやすい環境づくり

  5. みんなで支えあう福祉のまちづくり

  6. 賑わいや活力を創りだすまちづくり

  7. 安全で安心できるまちづくり

  8. 環境にやさしいまちづくり

  9. その他目的達成のため町長が必要と認める事業

ページ上部へ