初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【2025年発送】長崎ハウスビワ 約500g 化粧箱入り ギフトとしておすすめ
【2025年発送】長崎ハウスビワ 約500g 化粧箱入り ギフトとしておすすめ
【2025年発送】長崎ハウスビワ 約500g 化粧箱入り ギフトとしておすすめ

お礼品ID:1543060

【2025年発送】長崎ハウスビワ 約500g 化粧箱入り ギフトとしておすすめ

長崎では初夏の果物として親しまれています。ハウス栽培の希少なビワのみを厳選。母の日におすすめ
5.0
2
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
2025-04-08~2025-04-15 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

長崎を代表する初夏の風物詩「びわ」

長崎県は日本一の生産量を誇るびわ産地です。
ハウスで1つ1つ丁寧に育てられたびわは、露地栽培のものよりジューシーで実が柔らかく上品な甘さが特徴です。
初夏の訪れを告げる爽やかな甘みをご堪能ください。

★母の日などの贈答用としてもおススメです
農産品の性質上、日付指定は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

★食べごろの状態でお届けしておりますので、商品到着後はできる限りお早めにお召し上がりください。

びわは、宅配便で送るのは難しい果物のひとつです。
冷蔵保存にあまり適していませんが、かといって常温便で発送すると、配送トラックの荷台の中の温度は密室かつ日差しの影響で高温になる可能性が非常に高く、びわが傷みやすくなってしまいます。
このため、冷蔵便での発送となりますが、商品到着後は冷蔵庫ではなく野菜室での保管をおすすめいたします。

■お礼品の内容について
・ハウスビワ化粧箱入り[約500g]
  原産地:長崎県
  賞味期限:出荷日+5日


■注意事項/その他
・食べごろの状態でお届けしておりますので、商品到着後はできる限りお早めにお召し上がりください。
・冷蔵便での発送となりますが、商品到着後は冷蔵庫ではなく野菜室での保管をおすすめいたします。
・びわは、非常にデリケートなお品ですので細心の注意を払って取扱しておりますが、輸送中の揺れなどで、押しやスレ傷などは起こり得ますので予めご了承ください。
・サイズ・玉数のご指定は出来かねます。

お礼品詳細

配送種別 冷蔵便
提供元  吉岡青果 時津店
カテゴリ  果物・フルーツ  その他果物  びわ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 〜2025-03-20
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

長崎県時津町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

あきらさん

  • 2025年05月02日

今までで一番美味しいびわでした。 1歳9ヶ月の孫も喜んで食べてました。 次回も頼みたいと思います。

みーさん

  • 2025年04月30日

新鮮なビワが9コ届きました。 どれも痛みもなくとても美味しい! 満足です!来年もリピします!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

長崎県時津町のご紹介

  1. 長崎県時津町

「時」という文字が使われる日本で唯一の町、時津町。

波静かな大村湾と緑豊かな山々に囲まれ、四季の実りを楽しむことができる時津町は、長崎市と佐世保市の間に位置し、長崎空港から高速船にて約25分でアクセスできる交通の利便性に富んだ町です。

特産品でもある「ぶどう」「みかん」「びわ」の栽培が盛んに行われており、中でも、「ぶどう」は、長崎県内でも最大規模の産地を誇っています。

時津町のますますの発展のため、皆さまの応援をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 町長におまかせ

  2. 住民との協働による安全・安心のまちづくり

  3. 子どもたちが健やかに成長できるまちづくり

  4. 高齢者が健康で快適に生活できるまちづくり

  5. 都市基盤・生活基盤の整備

ページ上部へ