初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【刀匠四郎國光一門】工房で包丁づくり体験《2名様》
【刀匠四郎國光一門】工房で包丁づくり体験《2名様》
【刀匠四郎國光一門】工房で包丁づくり体験《2名様》
【刀匠四郎國光一門】工房で包丁づくり体験《2名様》

お礼品ID:1535224

【刀匠四郎國光一門】工房で包丁づくり体験《2名様》

刀鍛冶の技を追体験★刀匠に教わりながらあなただけのオリジナル包丁づくりを体験してみませんか?
0.0
0
必要チケット220,000円分
お礼品発送予定時期
2024/09/17から順次発送 ※2024/09/17以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

日本刀の製造技術から確立された伝統的な「打ち刃物」の製法で作ります。
素材を炉で熱し、槌でたたいてのばし「焼き入れ」で急冷して強度を高め、研ぎへ。形を整え、鏨(たがね)で好きな文字を「銘切り」します。
この工程、実は日本刀とほぼ同じ。炉の熱や鋼を打つ音を感じながら、その技を垣間見ることができます。手づくりの包丁は一人一人違う仕上がりになります。
他にはない、自分だけのオリジナル包丁をつくってみませんか?

【包丁づくり体験の工程】
1.柄尻をたたいてのばします。
2.包丁の型に合わせて線を引きます。
3.形を整えます。
4.焼き入れをします。
~ 休憩 ~
5.刃を研ぎます。
6.お好きな文字を銘切りします。
※最後に刀匠が柄付けをして完成となります。
※完成した包丁は紙箱にお入れし、お手入れ方法と一緒にお渡しいたします。

■生産者の声
【創業1786年天明6年刀匠四郎國光】
江戸期柳河御番鍛冶であった信濃守武藤久廣を開祖とする小宮家(四郎國光)は一つの屋号の中に4人の刀匠を擁しています。
初代四郎國光の刀は、昭和14年刀の切れ味や美しさを競う「全国試し切り大会」が開催された折、名工「虎徹」などを押さえ優勝し「切れ味日本一」の称号を手にしました。以来、その名は全国に広がり、展覧会においては最も刀の優れた三振りの一つに選ばれ、天皇陛下への献上刀として納められました。

■お礼品の内容について
・包丁づくり体験[2名様]
  サービス提供地:福岡県大牟田市
  有効期限:発行後から1年間


■提供サービス
包丁づくり体験(完成した包丁はその日にお持ち帰りいただけます)
人数:2名様(中学生以上)※中学生・高校生のみでのご参加の場合、保護者の方の付添いをお願いいたします。
所要時間:5時間程度(休憩含む)
有効期限:チケット発送日より1年間
場所:福岡県大牟田市倉永

■注意事項/その他
※寄付お申込み受付後、株式会社四郎国光より包丁づくり体験チケット(案内書)を送付いたします。
※ご利用の際は、チケットに記載の連絡先へ事前に必ず直接ご予約ください。
※体験のご予約日は平日のみとなります。1週間前までにお願いします。※毎月第3火・水・木は除く、2~3月は全日不可となります。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※体験は2名様まで可能ですのでご家族、ご友人などとご一緒にどうぞ。
※完成した包丁は当日お持ち帰りいただけます。早速その日のお料理からお使いいただけます。
※本お礼品には、交通費、宿泊費、各種保険など、個人的諸費用は含まれません。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限までに必ずご利用ください。期限を過ぎたチケットはご利用できません。
※チケットの払戻等はできません。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社四郎国光
カテゴリ  旅行券・チケット  体験チケット  その他体験チケット 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

福岡県大牟田市からのおすすめお礼品

福岡県大牟田市のご紹介

  1. 福岡県大牟田市

『元気あふれる 安心快適な未来価値創造都市おおむた ~有明海沿岸地域のリーディングシティ~』

大牟田市は、明治時代以降、三池炭鉱と石炭化学コンビナートの隆盛とともに急速な発展を遂げ、わが国の産業・経済の発展に大きく貢献したまちです。

炭鉱は平成9年に閉山しましたが、平成27年7月、日本の近代化を支えた三池炭鉱宮原坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港は、世界的にその価値が認められ、明治日本の産業革命遺産として世界文化遺産に登録されました。

今、大牟田には豊かな自然、暮らしやすい生活環境、高齢者を支える優しさがあります。そして、企業、仕事があり、何よりかけがえのない「人」がいます。

大牟田市は「人づくり」をまちづくりの基本としながら、新興感染症の拡大や豪雨災害といった困難な状況においても決してくじけない、明るく未来志向の市民の力と思いを、このまちの将来に向けた飛躍の力(バネ)とし、全市的な災害対応力の向上と、本市がこれまで培ってきた様々な基盤や経験を活かし、時代の潮流に合わせ、新たなまちの魅力や付加価値をまち全体として生み出していくことにより、これからも有明海沿岸地域のリーディングシティとして発展していきます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. おおむたっ子いきいき応援事業

  2. 地域の宝を生かし賑わうまちづくり

  3. 健康・福祉のまちづくり

  4. 都市と自然の調和したまちづくり

  5. 大牟田の歴史・文化を後世に伝える

  6. 市長おまかせ

ページ上部へ