



お礼品ID:1507541
【訳あり】北海道斜里町産 無塩天然秋鮭切身 3kg【無添加】
離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
~訳ありの理由~
機械でカットする際に製造上どうしても発生する、大きさや形が不揃いなものや切れ端、尻尾に近い部分。
色飛びしたもの、打ち身のあるもの等が混ざっております。
製造工程は正規品と全く同じの為、味や品質は変わりません。
無塩なので様々な料理に使え、お子様や健康に気をつかっている方にもおすすめです。
秋鮭(白鮭)は銀鮭や紅鮭と違い、身色が薄いオレンジ色をしており、脂乗りが少なくあっさりとした味わいが特徴の鮭です。
バターを使ったムニエルやホイル焼き、鮭フライなど油を使った料理と相性抜群の鮭です。
もちろん、そのまま塩焼きにするのもおすすめです!
この機会にぜひ北海道の秋の味覚をご賞味ください。
■お礼品の内容について
・無塩秋鮭切身[3kg]
原産地:北海道オホーツク海/製造地:北海道斜里町
賞味期限:発送日から180日
■原材料・成分
白鮭(北海道オホーツク海産)
■注意事項/その他
※加熱してお召し上がり下さい。
※到着後すぐにお召し上がりにならない分は冷凍保存して下さい。
※長期の冷蔵保存は避け、解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
※画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島、沖縄県はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
北海道斜里町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
りなさん
- 2025年08月05日
塩じゃけではありません。 塩麹につけたりすると美味しいです。 想像していたよりもたくさん入っていました。
てつじんさん
- 2025年08月02日
あえて無塩の酒を探してこの返礼品を選びましたが、まずはフライにしました。 今度は、シチューやクリームコロッケもいいかなと考えていますが、たっぷりあるので使い放題です。
すけさん
- 2025年08月02日
スーパーでも、国産の魚を見かけなくなったのですが、国産の鮭を大量かつ冷凍で頂けるのは、とても魅力的でした! 味付けもないので、色々な料理にも使えて重宝しています。
やまださん
- 2025年07月25日
端っこの部分が多く、あまり身がありませんでした。塩味がないのでポン酢でたべました。
ハシモトさん
- 2025年07月24日
とんでもない量でありがたいです。 塩味等ないのでどんな料理にも使いやすいです。
よしっぺさん
- 2025年07月21日
昨年までは塩鮭を頼んでいましたが、やや塩気が強いとの事(十分美味しいですが)で今年は無塩鮭にしました。こちらも食べごろサイズの鮭で大変美味しかったです。無塩なので色々な料理に使えますし、大量にあるのでしばらく楽しめます。リピートするつもりです
ハンバーグ諭吉さん
- 2025年07月21日
両親に送りました。すぐ届き、とても大きな鮭だったようで、とても喜んでくれました。
タコイカさん
- 2025年07月16日
食事療法している方向けですね 脂けなし だだ焼いてみたら臭みありでした レビュー観ると品質にバラツキあるのかなと思ってしまいます 残念でした
オークさん
- 2025年07月15日
この値段帯で1番コスパ良かったので購入 無塩なので、塩は自分で投入する必要があります。味は良いかと 梱包がしっかりしていて、チャック付きの袋に小分けされていました。使いやすいし、匂い漏れとか無いので助かる。
ともみさん
- 2025年07月15日
毎年どこかしらの鮭をふるさと納税で買っていましたが、これは本当に大正解! ・1kgずつ袋分けされている ・味つけされていないのでアレンジしやすい ・凍ったまま油をひいたフライパンで焼く(塩パラリ)食べ方がシンプルに美味しくて好きでした また頼みます。
北海道斜里町のご紹介
鮭、18年連続日本一(※)のまち、知床・斜里町。数十の清流と豊かな森、漁師の経験と科学的知見の融合、そしてなにより、美味しい鮭を届けたいという漁師のプライドが、「鮭、日本一」を支えています。
知床には、大規模畑作地帯も広がり、全国に様々な作物を出荷しています。28kmの直線道路と農村景観を望める「天に続く道」も人気急上昇です。
そして、毎年100万人が訪れる知床は、「体で感じる世界遺産。」であり、四季折々の絶景はもちろん、観光船やアクティビティ、野生動物、温泉、美味しい食事で、最低でも3日間は満喫できます。
「SHIRETOKO! SUSTAINABLE 海と、森と、人。」が私たちの町からのブランドメッセージ。知床でお会いしましょう!
※ 北海道「北海道水産現勢」(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/03kanrig/sui-toukei/suitoukei.htm)より
ふるさと納税の使い道情報
-
町長におまかせ
-
1みどり基金(自然保護)
-
2しごと基金(産業振興)
-
3くらし基金(社会基盤整備、防災)
-
4いきいき基金(医療、福祉、子育て)
-
5まなび基金(教育、芸術文化)
-
6ちょうみん基金(広報広聴)