初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【いろどり7色素麺】三輪 夏越そうめん祭り 18束 (FF-30)
【いろどり7色素麺】三輪 夏越そうめん祭り 18束 (FF-30)
【いろどり7色素麺】三輪 夏越そうめん祭り 18束 (FF-30)
【いろどり7色素麺】三輪 夏越そうめん祭り 18束 (FF-30)

お礼品ID:1503773

【いろどり7色素麺】三輪 夏越そうめん祭り 18束 (FF-30)

七色そうめんで特別な思い出をつくろう!流しそうめん、きゃら弁など子供もおとなもとっても楽しい三輪素麺
0.0
0
必要チケット14,000円分
お礼品発送予定時期
お申込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

今年の夏は、夏越そうめん祭りでおもてなし。

夏越しの祓(6月30日)とは、残り半年の無病息災を祈願する行事で、そうめんを食べる習慣があります。
簡単調理でアレンジ豊富な七色そうめんは、ホームパーティやきゃら弁など色鮮やかなに楽しめる三輪素麺です。

白麺50g×6束 紫いも麺50g×2束 サクラ麺50g×2束 しそ麺50g×2束 ほうれん草麺50g×2束 かぼちゃ麺50g×2束 にんじん麺50g×2束 (合計 900g)

ご協力:株式会社 三輪そうめん松田

■生産者の声
三輪そうめん松田
歴史のふるさと奈良・大和路、わけても三輪の地は古代国道一号線、 山の辺のふもとで、万葉の昔よりその名を知られたところでございます。
三輪山を御神体とする大神神社、その神の恵み豊かな所に育まれ、 三輪の里の自然と永い伝説に培われたものに”本場手延べ三輪そうめん”がございます。
当店では、”手づくりの味”を大切にと代々これを受け継ぎ、更に細く更に味よくと、 手延べの技を磨いて今日に伝えております。
万葉のふる里、飛鳥路、山の辺の道と共にぜひ一度当店にお立ち寄りください。

■お礼品の内容について
・夏越そうめん祭り[50g×18束]
  製造地:奈良県桜井市
  賞味期限:製造日から990日


■原材料・成分
小麦粉(国内製造)、食塩、紫芋パウダー加工品(デキストリン、紫芋パウダー)、桜花加工品(砂糖、桜の花、梅酢、食塩)、ほうれん草粉末、食用植物油、かぼちゃ粉末、にんじん粉末、赤しそ、しそ梅酢、/クロレラ末、ベニコウジ色素、パプリカ色素、クチナシ色素、香料、酸味料

■注意事項/その他
湿気を避け 風通しの良い所に保管して下さい。
匂いの強い洗剤等と一緒に置かないで下さい。
※画像はイメージです。
※お盆・年末年始などの期間は発送予定が大幅に遅れる場合がございます。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社三輪そうめん松田
カテゴリ    そうめん  その他そうめん 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

奈良県桜井市からのおすすめお礼品

奈良県桜井市のご紹介

  1. 奈良県桜井市

桜井市は古代国家へと発展する「ヤマト王権」成立の地であり、「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」等に数多く登場します。古代の英雄ヤマトタケルノミコトが詠まれた「大和は国のまほろば たたなづく青がき 山ごもれる大和し美し」とは、三輪山の麓、桜井市のことであります。

市内には、卑弥呼の宮殿跡とも目される「纒向遺跡」をはじめ、日本最古の道「山の辺の道」、日本最古の神社「大神神社」、花の御寺として有名な真言宗豊山派の総本山「長谷寺」等があります。

さらに、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った相撲発祥の地である「相撲神社」、聖徳太子が子ども達に伎楽舞を習わせたと伝わる芸能発祥の地「土舞台」、「仏教伝来の地」、「競馬発祥の地」等、桜井市は様々な文化の「発祥・はじまりの地」とされています。

特産品では、全国的にも有名な「三輪素麺」があります。記紀の物語と三輪素麺の誕生には、とても深い繋がりがあり、1300年の歴史、日本麺食文化のルーツともいえます。

伝統の三輪素麺を味わっていただき、「山の辺の道」を歩いていただければ、はるか古代から受け継がれてきた日本の歴史文化の源流に出会えます。ぜひ、お越しください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 纒向遺跡の調査研究・保存活用に関する事業

  2. まちづくりに関する事業

  3. 産業または観光の振興に関する事業

  4. 自然環境の保全に関する事業

  5. 医療または福祉の充実に関する事業

  6. 教育または文化の振興に関する事業

  7. 防災または消防に関する事業

  8. 特に寄附金の使いみちを指定しない(市長に一任)

ページ上部へ