初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【那須塩原ブランド認定品】プロポリス米(玄米・5kg)
【那須塩原ブランド認定品】プロポリス米(玄米・5kg)
【那須塩原ブランド認定品】プロポリス米(玄米・5kg)

お礼品ID:1385157

【那須塩原ブランド認定品】プロポリス米(玄米・5kg)

【那須塩原ブランド認定品】プロポリス米(1等級・コシヒカリ)(玄米・5kg)
4.0
1
必要チケット17,000円分
お礼品発送予定時期
2025-10-07より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

天然の抗菌物質と呼ばれているプロポリスを使って栽培しているプロポリス米です。(プロポリスを使った米の栽培方法は商標登録済みです)
那須塩原市ならではの農林水産品・特産品として「那須塩原ブランド」として認定されています。

特徴…コシヒカリ/1等級
魅力…甘みの強い/那須塩原ブランド認定品/酸化しにくい真空パック詰め
おすすめの用途…日常使い/ギフト/お歳暮/お祝い/贈答品
研ぎ方…優しく/たっぷりの水で2~3回程度など
炊き方…玄米のため1晩じっくり水に浸していただくことをお勧めしています
保管方法…開封後は冷蔵庫に入れなるべく早めにお召し上がりください

■生産者の声
天然の抗菌物質と呼ばれているプロポリスを使って栽培しているプロポリス米です。(プロポリスを使った米の栽培方法は商標登録済みです)
「食べて元気になるお米」を生産しようという思いからプロポリスを米作りに取り入れました。

私たちのお米は那須塩原ブランドに認定されています。
栽培期間中化学肥料の使用は極力抑えて、有機肥料や米ぬか、完熟たい肥を使用し、出来るだけ農薬を減らした栽培を行っています。
一粒一粒が大きく、噛めば噛むほど甘みが広がる自慢のお米です。

酸化防止のため真空パックに入れて発送いたします。

是非一度私たちのお米を食べてみてください。

■お礼品の内容について
・プロポリス米[5kg×1パック]
  原産地:栃木県那須塩原市
  賞味期限:発送日から6か月


■注意事項/その他
お米は生鮮物のため、高温多湿を避けて保存いただくようお願いいたします。
開封後は冷蔵庫に入れ、お早目にお召し上がりいただくことをお勧めします。
パッケージは予告なく変更することがあります。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  有限会社ナスアグリ
カテゴリ  米・パン    玄米  コシヒカリ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

栃木県那須塩原市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.0

ゆかさん

  • 2025年06月11日

すぐに届きました! 普段食べる玄米よりも、 芯がなくやわらかくて美味しかったです!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

栃木県那須塩原市のご紹介

  1. 栃木県那須塩原市

栃木県の北部に位置し、那珂川と箒川に挟まれた土地にある街です。街の中には東北新幹線、宇都宮線などの鉄道や国道4号線東北自動車道などの道路が通っていて、栃木県北の交通の拠点になっています。農業・酪農がともにさかんで、特に酪農の生乳産出額は全国でも上位に位置しており、首都圏への食料供給基地としての役割も担っています。また、那須の山々や那須野ヶ原の大地などの豊かな自然、塩原温泉や板室温泉などの豊富な温泉は、住んでいる人たちや多くの観光客に癒し・安らぎを与えてくれます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 市長におまかせ(事業の指定なし)

  2. 持続可能社会に資する環境関連事業(自然環境に関すること)

  3. 魅力的なまち・豊かなくらし事業(生活環境に関すること)

  4. 学校教育・文化・スポーツ充実事業(教育文化に関すること)

  5. 農商工振興・ツーリズム推進事業(産業観光に関すること)

  6. 子育て・福祉・地域共生社会事業(保健福祉に関すること)

ページ上部へ