
お礼品ID:1294389
ペンシルロケットレプリカ(一式)
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 配送指定に関するご注意
-
- ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
- ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
- ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
1955年、国分寺町(当時)の新中央工業跡地(現在の早稲田実業学校)で、東京大学生産技術研究所の糸川教授らが戦後日本初(※2)となるロケット(ペンシルロケット)の水平発射実験を行ってから70周年を迎えました。当時(昭和30年)の日本は戦後間もないため経済的にも、物資的にも恵まれていませんでした。諸外国では多額の費用をかけてロケットを「縦」に打ち上げている中、日本は知恵とアイデアをしぼり、長さ約23cmの小さなボディを「横」に発射するという発想で実験を成功させました。そこで得られたデータは、その後の国産ロケットの開発において有効に活用されました。
このレプリカは1,000機限定でJAXA宇宙科学研究所との共催事業として制作しました。このレプリカを通じて、軍事技術とは一線を画して進められた日本の宇宙開発の草創期からの歴史を振り返り、皆さんに「逆境に立ち向かう日本の底力」を改めて感じていただけると期待しています。
※数量限定のため、在庫が無くなり次第終了となります
※1、2 国分寺市公式ホームページより
■お礼品の内容について
・ペンシルロケットレプリカ[一式]
製造地:東京都国分寺市
国分寺市内の工場において、原材料の仕入れから、ペンシルロケット本体の製造、アクリルケース・台座・銘板及び連番の刻印、梱包、翼の組立までの全工程を行っています。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
一部の地域では配送日時をご指定いただいても、ご指定の日時に配送できない場合があります。 詳細はこちら
お問い合わせ窓口など
東京都国分寺市からのおすすめお礼品
東京都国分寺市のご紹介
国分寺市は東京都の中心(重心)、いわば「へそ」にあたります。大部分は武蔵野段丘上のほぼ平坦地です。
市の南端は急激に下降して国分寺崖線をなし、立川段丘に連なります。崖は昔から「ハケ」と呼ばれて親しまれ、ハケ下の各所から豊かな湧き水が野川にそそいでいます。
市名の「国分寺」は、奈良時代に武蔵国分寺が建てられたことに由来しています。市内には、JR中央線・武蔵野線、西武国分寺線・多摩湖線が縦横に走り、なかでも国分寺駅は多摩地域の交通の要衝となっています。
首都近郊にあって水と緑に彩られた文化都市として発展してきました。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.使途を指定しない(市長に委ねる)
-
2.国分寺崖線,樹林地などの緑地や地下水・湧水の保全(自然環境の保全に関する事業)
-
3.公園や緑地の整備(自然環境の保全に関する事業)
-
4.子育て施設の整備や子どもが心豊かに育つための環境整備(福祉分野の充実に関する事業)
-
5.高齢者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業)
-
6.障害者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業)
-
7.教育施設の整備(教育分野の充実に関する事業)
-
8.公民館活動や図書館活動などの社会教育の充実(教育分野の充実に関する事業)
-
9.史跡武蔵国分寺跡等の歴史遺産の保存・活用に関する事業
-
10.(仮称)国分寺市郷土博物館建設基金
-
11.その他国分寺市が実施する事業(寄附したい事業の内容を記入してください。)