初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

雲仙自然薯 優彩 1kg
雲仙自然薯 優彩 1kg
雲仙自然薯 優彩 1kg
雲仙自然薯 優彩 1kg

お礼品ID:1271068

雲仙自然薯 優彩 1kg

「雲仙自然薯友の会」が育んだ 『雲仙自然薯 優彩』
0.0
0
必要チケット18,000円分
お礼品発送予定時期
2025-10-06より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

雲仙普賢岳の麓に位置する南島原市深江町。ここに広がる火山灰土の黒ボク土は柔らかく根菜類の栽培に適していると言われます。
この土を活かして、自然薯(じねんじょ)の栽培をしています。

自然薯とは、長芋や大和芋と同じように「山芋」の仲間ですが、日本原産の植物で、自然に生えるところから自然生(ジネンジョウ)とも呼ばれてます。
古くから漢方薬としても用いられています。
畑作用に渡来した山芋類とは違い、山野に自生する植物で、流通量が限られているため、希少なものになっています。

粘りが強く、風味豊かな自然薯。栄養価も高いと言われています。
自然薯の栄養価を余すことなく頂くには、加熱せずに生のままでお召し上がりください。
すりおろしてしょうゆで味付けしたり、玉子を入れて月見とろろにするなど、簡単で美味しく、身体が喜ぶ一品が完成します。(あくまで目安ですが、1本の自然薯から約30~35杯分のとろろご飯ができます)

自然薯のひげ根は焼いて、お届けいたします。
風味豊かな自然薯の味と、強い粘りをお楽しみください。

■生産者の声
我々「雲仙自然薯 友の会」は平均年齢67歳の深江町に住む友人同士の集まりです。
我々の世代が集まると自然と話題は健康の話『健康にも良く、みんなで一緒に何か楽しいことをしたい。』という思いから、自然薯の栽培を思いつきました。一人でするには大変でも、みんなで一緒にやれば楽しく、運動にもなる。外に出るきっかけにもなる。そして、出来上がった自然薯は栄養価も高くて美味しく自分たちの健康にもつながる。

最初は、自分たちの健康のため、楽しみのために自然薯作りをスタートしました。
栽培期間中農薬不使用での栽培にこだわり、友の会で協力して育ててきました。
収穫した自然薯で、正月をみんなでお祝いし、健康に楽しく過ごしていける。

3年かけて、土を改良し、栽培方法を研究して、味・形共に納得のいく仕上がりになりました。
ぜひ、みなさんも我々の作った『雲仙自然薯 優彩』を味わってみてください。

■お礼品の内容について
・雲仙自然薯 優彩[1kg (1~2本)]
  原産地:長崎県南島原市
  賞味期限:発送日から2週間


■原材料・成分
自然薯

■注意事項/その他
・生ものですので、お礼品到着後はお早めにお召し上がりください。
・保存は、冷蔵をお勧めします。切り口を乾かして、ラップを巻いて野菜室で保存してください。

お礼品詳細

配送種別 冷蔵便
提供元  株式会社ミナサポ(010)
カテゴリ  野菜  根菜  自然薯 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 受付期間外
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

長崎県南島原市からのおすすめお礼品

長崎県南島原市のご紹介

  1. 長崎県南島原市

宝の海「有明海」と霊峰「雲仙」を始めとした大自然を有し、豊かな地下水と肥沃な大地の恩恵を享受しています。

長崎県下有数の産出量を誇る農業や有明海の幸に恵まれた漁業、手延素麺などの「おいしい」ものが多く生み出されています。

また、平成30年7月に世界遺産へ認定された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産であり、島原・天草一揆の最後の舞台となった原城跡があります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. その他 市長が特に必要と認める事業

  2. 世界遺産の推進に関する事業

  3. 自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業

  4. 子供たちの健全育成に関する事業

  5. 高齢者の生きがいづくりに関する事業

  6. 文化・芸術のまちづくりに関する事業

ページ上部へ