初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

季節のお野菜詰め合わせ mi0047-0001
季節のお野菜詰め合わせ mi0047-0001
季節のお野菜詰め合わせ mi0047-0001
季節のお野菜詰め合わせ mi0047-0001

お礼品ID:1241708

季節のお野菜詰め合わせ mi0047-0001

その時期の旬で新鮮な野菜を約8種類以上詰め合わせにしてお届けいたします。
4.5
2
必要チケット9,500円分
お礼品発送予定時期
2025-08-14より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

南房総では夏は涼しく、冬は暖かい海洋性気候を生かした、美味しい野菜が年間を通して収穫できます。

【お野菜一例】
春3月~5月
菜花、スナップエンドン、キヌサヤ、ソラマメ、トマト、タケノコ、フキ、タラの芽、ふきのとう、あしたば、からし菜、レタス、セロリ、新たまねぎ、セリなど

夏6月~8月
ナス、オクラ、ミニトマト、ピーマン、枝豆、ケール、空心菜、葉生姜、ニンニク、ツルムラサキ、ししとう、カボチャ、ミョウガ、オオバ、スナップエンドウ、ズッキーニ、きゅうり、とうもろこしなど

秋9月~11月
カリフローレ、リーフチコリ、大根、人参、安納芋、紅はるか、紫水菜、紫からし菜、カリフラワー、リーフレタス、ブロッコリー、キャベツ、スイスチャード、ケール、モロヘイヤ、さといも、銀杏など

冬12月~2月
菜花、水菜、小松菜、エンダイブ、わさび菜、トレビス、芽キャベツ、ホウレンソウ、シュンギク、ネギ、カリフラワー、ブロッコリー、カボチャ、大根、カブ、安納芋など

■お礼品の内容について
・季節のお野菜詰め合わせ[旬の野菜8種以上]
  原産地:千葉県南房総市
  消費期限:出荷日+4日(なるべく早くお召し上がりください)


■注意事項/その他
野菜詰め合わせの内容は収穫状況等により変更します。ご希望の野菜指定については対応いたしかねますのでご了承下さい。

お礼品詳細

配送種別 冷蔵便
提供元  株式会社グリーンアース
カテゴリ  野菜  その他野菜  その他野菜 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島、沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、沖縄県はお届けできません。

千葉県南房総市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.5

中野さん

  • 2023年11月13日

子供が野菜好きなので選ばせていただきましましたが、とても満足していました。 定番の野菜だけでなく、スーパーなどでなかなか売っていなそうな野菜も入っており、それぞれの野菜に適した料理を検索しながら作ったりするのも楽しかったです。

さとさん

  • 2022年07月03日

どれもこれも新鮮で美味しい野菜が11種類も入っていました! ただ内容例をもとに、送られてくるかなと予想していたとうもろこし、枝豆、ナス、きゅうりのどれも入っていなかったことと、葉物野菜が多めだったのが自分としては残念でした。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

千葉県南房総市のご紹介

  1. 千葉県南房総市

南房総市は、西側を東京湾、南・東側を太平洋に囲まれているため水産業や、温暖な気候を生かした農業が盛んです。また、徳川吉宗の時代に始まった酪農発祥の地でもあります。国内でもトップクラスの水揚量を誇る伊勢えびやさざえ、あわびは全国の市場を通じて食卓や料理店を賑わせています。

ご寄附いただいた皆様のご家庭にお送りする生鮮品は、市場に届くまでの時間、日数が同じですので鮮度抜群です。

豊富な海産物を活かした干物をはじめ加工品や、明治42年以来、天皇・皇后両陛下への献上を続けている最高級の枇杷などもあります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 子どもたちの笑顔を育む事業

  2. 自然環境を活かした地域づくり事業

  3. 市民が主役のまちづくり事業

  4. まちを支える人・仕事づくり事業

  5. 自治体におまかせ

ページ上部へ