初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

熊本県合志市の旬のお野菜セット10~12品目
熊本県合志市の旬のお野菜セット10~12品目
熊本県合志市の旬のお野菜セット10~12品目
熊本県合志市の旬のお野菜セット10~12品目

お礼品ID:1200463

熊本県合志市の旬のお野菜セット10~12品目

阿蘇山の火山灰が降り積んだ肥沃な農地で育てられたお野菜をお届けいたします。
4.6
25
必要チケット9,000円分
お礼品発送予定時期
申込み次第随時発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

熊本県合志市は熊本県の北部に位置しており、阿蘇山の火山灰が降り積んだ黒ボクと呼ばれる火山灰性腐植土に覆われた広大な農地が広がっています。肥沃な農地で育てられた旬のお野菜をお届けいたします。

■内容量
旬のお野菜 ※季節によって内容が変わります。
10~12品
■原産地
熊本県合志市
■原材料・成分・提供サービス詳細
お届け例)ほうれん草、小松菜、ミニトマト、さといも、さつまいも、なす、ピーマン、しょうが、大根、レタス、キャベツなど
■期限
賞味期限:出荷日より7日

■注意事項/その他
※季節によりお届けできるお野菜が異なります。お選びいただけません。
※品目によって異なりますが、概ね一週間以内にお召し上がりください。
※画像はイメージです

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷蔵)
提供元  クラッシーノこうし(野菜セット)
カテゴリ  野菜  その他野菜  その他野菜 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

熊本県合志市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.6

たろうさん

  • 2025年01月17日

いただいた野菜すべて新鮮でとても綺麗でした! にんじんやナスは、とても大きいものが入っていました。 野菜が高騰している中、とてもありがたいです! 美味しくいただきます!ありがとうございました!!

kgさん

  • 2024年12月19日

葉物もピンとしていて新鮮でした。

あしゅさん

  • 2024年12月14日

旬の野菜が10品届きました。保存方法などもお知らせいただき、丁寧に選んでいただいた様子がわかって、お願いして良かったと嬉しく思います。

のりさん

  • 2024年11月30日

沢山の新鮮な野菜が届きました。 日頃購入する野菜ばかりで、調理も楽でした。

濵脇菜津子さん

  • 2024年09月04日

鮮度あるものは、食べ切るのが大変でした。 初めてなので、量が多くて驚きました。

ymoktmさん

  • 2024年07月31日

新鮮!

マツオカさん

  • 2024年06月23日

思ってたよりもたくさん入っていました

ともさん

  • 2024年06月03日

注文して数日で新鮮な野菜がたくさん届きました。 どの野菜もとても使いやすく、量もちょうど良かったです。 また注文したいと思います。

みょうがさん

  • 2023年12月31日

様々な種類の野菜が入っており、新鮮でとっても良かったです

幸さん

  • 2023年12月15日

新鮮で美味しいお野菜が箱いっぱいに詰まっていました。 とても美味しかったです。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

熊本県合志市のご紹介

  1. 熊本県合志市

合志市は、県都熊本市の北東部に位置し、総面積は53.19平方キロメートル(東西約12km、南北約8km)です。人口は62446人(平成31年4月末現在)と増加傾向にあります。

北部地域は阿蘇の火山灰が降り積んだ黒ボクと呼ばれる火山灰性腐植土に覆われた広大な農地が広がり、県内有数の穀倉地帯となっています。阿蘇・くまもと空港からの時間的な利便性や九州縦貫自動車道からの交通アクセスもよく、また、熊本市の中心部から合志市のほぼ中心まで乗り入れた私鉄「熊本電気鉄道」や国道・県道の道路網も整備されたことから、昭和40年代以降の高度経済成長期から市街化が一挙に進み、熊本都市圏の中で生活圏を同じくする通学通勤に便利なまちとして人口増加の一途をたどりました。

住みやすいまちの基盤となる上水道の整備や公共下水道事業への着手など住環境の整備に務める一方、企業等が立地する産業都市としての面をあわせ持つ自然豊かな地域として発展してきました。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 自治の健康によるまちづくり

  2. 福祉の健康によるまちづくり

  3. 教育の健康によるまちづくり

  4. 生活環境の健康によるまちづくり

  5. 都市基盤の健康によるまちづくり

  6. 産業の健康によるまちづくり

  7. 使途の限定はしない

ページ上部へ