初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

高野山麓天野米で作った米粉シフォンケーキラスク! 天風ラスク大小セット
高野山麓天野米で作った米粉シフォンケーキラスク! 天風ラスク大小セット
高野山麓天野米で作った米粉シフォンケーキラスク! 天風ラスク大小セット
高野山麓天野米で作った米粉シフォンケーキラスク! 天風ラスク大小セット

お礼品ID:1144060

高野山麓天野米で作った米粉シフォンケーキラスク! 天風ラスク大小セット

高野山開創にまつわるご縁をもとに作り上げたスイーツです。和歌山の美味しさを詰め込みました。
0.0
0
必要チケット9,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みから1週間程度 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

高野山麓産「天野米」100%使用の米粉で作られたシフォンケーキを、1ホールまるごと「サクッ」と軽い口当たりのラスクにし、和歌山の美味しさを詰め込みました。
みかん・黒ごま・はちみつの3種類のお味が楽しめる贅沢なスイーツです。
お子様からご年配の方まで食べられる安心安全の製品を作りたいとの思いから、化学添加物は使用しておりません。
プレミア和歌山の認定を受けた米粉の「食パン」をお作りになった、パン研究家の平野貴代さんの指導の下、材料や製造時の温度管理など製法にこだわって製造しています。
1ホールのシフォンケーキサイズのものを17枚にカットした手土産にも映える「大」と、ご自宅用に一口サイズで食べやすい50グラム入の「小」各1個のセットとなります。

■生産者の声
高野山麓の和歌山県天野の里には、世界遺産 丹生都比売神社が鎮座します。
丹生都比売大神の御子、狩場明神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導いたという高野山開創のお話があります。
そのエピソードをもとに、丹生都比売神社の神々が見守る天野の里で取れるお米を使ってスイーツを作り、そのお菓子を高野山で販売することで、高野山麓天野と高野山を結ぶお菓子が完成しました。
「高野山開創にまつわるご縁をもとに作り上げる」ということで、高野山麓の食材を厳選いたしました。
・原材料の主となる「米粉」はかつらぎ町天野、「卵」は橋本市、「こめ油」はかつらぎ町のものを使用。
・味の主となる「ごま豆腐」は高野山、「はちみつ」は有田市、「みかん」はかつらぎ町のものを使用。
中でも一番のこだわりは天野米の米粉です。
天野の里で収穫された天野米(こしひかり)の米粉は、地域活性化に貢献されている「天野の里づくりの会」所属の米農家さんより直接購入しております。その貴重なお米を製粉会社で菓子用に製粉してもらった米粉で、このお菓子は出来上がっています。

■内容量/原産地
天風ラスク3種ミックス(みかん・黒ごま・はちみつ)
大(17枚入)×1
小(50g入)×1
原産地:いずれも和歌山県

■原材料
卵、米粉、きび砂糖、米油、黒糖、豆乳、みかんピール、みかん果汁、ごま豆腐、澱粉、本葛粉、はちみつ、みりん

■賞味期限
いずれも発送日より30日

■注意事項/その他
※製造は高野山麓 かつらぎ町の社会福祉法人 和福祉会さんに委託して作っていただいています。
※小麦と同じラインで製造しております。
※アレルゲンの除去を保証するものではないため、あらかじめご了承ください。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

提供元  一の橋天風
カテゴリ  菓子・スイーツ  焼き菓子 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

和歌山県高野町からのおすすめお礼品

和歌山県高野町のご紹介

  1. 和歌山県高野町

高野町は和歌山県の北東部にあり、大自然に囲まれ、弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の聖地「高野山」を中心とする町で、貴重な文化財、建造物、名所が数多く存在しています。

2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。また、2016年には女人道・黒河道・京大坂道不動坂が世界遺産に追加登録され、日本のみならず世界中から多くの観光客が訪れています。

自然・歴史・文化・伝統のある本町は「誰もが住みよい、住みたくなる、来たくなる」まちを目指し、様々なまちづくりに取り組んでいます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. (1)町長にお任せ(その他指定なしの事業)

  2. (2)町の活性化を応援する事業

  3. (3)安心・安全で健やかなまちづくりを応援する事業

  4. (4)歴史・文化を継承し、自然・環境を保全する事業

  5. (5)私立学校(高野山学園)への支援

ページ上部へ