初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

丸大豆醤油 鐵次郎(てつじろう) 2本セット(1本720ml)
丸大豆醤油 鐵次郎(てつじろう) 2本セット(1本720ml)
丸大豆醤油 鐵次郎(てつじろう) 2本セット(1本720ml)
丸大豆醤油 鐵次郎(てつじろう) 2本セット(1本720ml)

お礼品ID:1107725

丸大豆醤油 鐵次郎(てつじろう) 2本セット(1本720ml)

岡山の温暖な気候でのんびり育てた鐵次郎。うま味と爽やかな後味が素敵です。
5.0
1
必要チケット15,000円分
お礼品発送予定時期
2025-09-12より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

 鐵次郎(てつじろう)は、創業者の名を冠した丸大豆醤油です。契約農家さんが大切に育てた岡山県産丸大豆を使用し、「木桶」による天然醸造を行っております。さらに、麹を作る”製麹”の工程では、木製の「麹蓋」を使用し、全国でも珍しい手造りのこいくち醤油です。
 煮物やかけ醤油だけでなく、スープやソースなど、洋食にも幅広くお使いいただけます。木桶の中で、ふた夏以上じっくり熟成することで醸し出される旨味と爽やかな後味、そして芳醇な香りをおたのしみください。
 添加物は一切使用せず、塩は天日塩、小麦も岡山県産を原料としております。

■生産者の声
 当蔵は、岡山市の東端にあります明治12年創業の小さな醤油蔵でございます。創業以来145年の長きにわたって、地域の皆様にご愛顧いただきながら、醤油製造・販売を業としてまいりました。
 平成に入り、一度は途絶えた「麹から搾りまで手づくりで製造する」技術を復活させまして、丸大豆醤油「鐵次郎」を世に送り出すことができました。この「鐵次郎」は、未だ駆け出しのお醤油ではございますが、明治・大正・昭和と時代を経た木桶と麹蓋、そして蔵付きの酵母菌や乳酸菌のはたらきによって、当蔵でしか醸せない伸びの良い旨味と香りを呈しております。
 特別なお料理や普段使いのお醤油として、皆様のお料理にお役立てください。

■内容量/製造地
丸大豆醤油 鐵次郎 〔720ml×2本〕
製造地:岡山県岡山市

■原材料
大豆(岡山県)、小麦(岡山県)、食塩

■賞味期限
製造日より24ヶ月

■注意事項/その他
・直射日光を避け冷暗所で保存してください。
・開栓後は冷蔵保存してください。
・アレルギー品目:小麦・大豆
(本工場内では、さばを原材料にした製品も製造しています)




岡山市で行っている製造加工工程:大豆の煮沸、製麹、発酵、熟成、圧搾、火入れ、瓶詰、梱包
以上の工程を行うことにより付加価値の半分を一定以上上回るもの 5条3号

お礼品詳細

提供元  山近醤油醸造場
カテゴリ  調味料  醤油 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

岡山県岡山市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

syさん

  • 2023年10月01日

とても美味しかったです!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

岡山県岡山市のご紹介

  1. 岡山県岡山市

岡山市は、旭川と吉井川が瀬戸内海に注ぐ岡山平野の中央に位置し、南部は豊かな沃野、北部は吉備高原につながる山並みがひろがっています。

平成21年4月1日には、全国で18番目の政令指定都市に移行し、新たなステージで魅力と活力あふれる街づくりを進めています。

この街づくりを象徴するものとして、全国的にも知名度が高い昔話の主人公「桃太郎」に、未来への躍動感・力強さと健康、白桃に代表される特産物を重ね合わせ、『桃太郎のまち岡山』を掲げ、市民と行政が一体となったまちづくりに取り組んでいます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.地域経済

  2. 2.都市・交通・まちづくり

  3. 3.歴史・文化・スポーツ

  4. 4.女性・子育て

  5. 5.教育

  6. 6.市民協働

  7. 7.健康・医療・福祉

  8. 8.防災・安全・安心

  9. 9.環境

  10. 10.都市経営

  11. 11.市政全般

ページ上部へ