


お礼品ID:1081064
味付数の子 奥義 360g【北海道留萌市】
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 配送指定に関するご注意
-
- ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
- ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
- ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
カナダ産の厳選された数の子のみを鰹風味の醤油で味付けました。
一本一本丁寧に箱詰めしております。
本物ならではの風味と豊かな味わいをご賞味ください。
■生産者の声
毎年、カナダから品質の良い数の子を仕入れしています。
衛生管理の行き届いた工場で加工しています。
■内容量/加工地
味付数の子 360g
[加工地:北海道留萌市]
■原材料
数の子(カナダ)、醤油調味液(醤油、水飴、砂糖、鰹節エキス、食塩、米発酵調味料、醸造酢、還元水飴、昆布だし)/調味料(アミノ酸等)、ソルビット、pH調整剤、(一部に小麦・大豆を含む)
■賞味期限
発送日より2ヵ月以上(要冷凍 -15℃以下)
■注意事項/その他
・本品は冷凍品ですので冷凍室(-15℃以下)で保存し、解凍する場合は、冷蔵室又はチルド室にて解凍してください。
・解凍後は、要冷蔵(0℃~10℃)で保存しお早めにお召し上がりください。
・再凍結は品質劣化を招くのでおやめください。
・味付けしてありますので、そのままでおいしく召し上がれます。
・ゴールデンウイーク、お盆期間、年末年始はお届けまでにお時間を頂く場合もございます。
※画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
北海道留萌市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
にしやんさん
- 2025年01月05日
2023年の年末に申し込み、良かったのでリピート購入しました。こちらの数の子が、年越しには、欠かせません!2025年の年末も、お願いするつもりです!
ともさん
- 2025年01月04日
美味しいです。
mskさん
- 2025年01月03日
好みはあると思うけど、歯ごたえ、味付けともに、小さい頃から実家で食べ慣れた数の子にそっくりで、安心して毎年リピしてます。
みささん
- 2025年01月01日
昨年に続きリピしました!おいしくて簡単です!
けんさん
- 2024年12月26日
晩酌が進みっぱなし。。。。。
しん,さん
- 2024年12月01日
申請を済ませて、2週間も経たないうちに届きました。年末召し上がります
あかさん
- 2024年11月24日
あっさり味の数の子で気に入っています。 また購入したいと思います。
きよきよらさん
- 2024年09月16日
いつも冷凍庫に切らさず入ってます。 解凍して鰹節を振りかけてちょっと醤油を垂らせば最高です。
つちださん
- 2024年06月21日
ちょうどいいサイズの数の子で、とても便利だなと感じました! また来年もよろしくです♪
はるこさんさん
- 2024年02月18日
解凍してそのまま、美味しくたべました☺️塩抜きしなくてよいのが楽チンです。
北海道留萌市のご紹介
留萌市は、北海道西北部の日本海に面した位置にあり、日本の夕陽百選に選ばれた「黄金岬の夕陽」をはじめ、四季折々の情景が見られます。
また、かつてニシン漁で栄えた伝統を受け継ぎ、日本一の生産量を誇る「塩かずの子」などの質の高い水産加工品、全国食味分析鑑定コンクール3年連続金賞の「ななつぼし」などの良質な南るもい米など、海の幸、山の幸に恵まれたマチです。
留萌市では、永遠に持続できるふるさとの海・山・健康づくりを進め、誇りを持って未来を担う子どもたちに引き継ぐまちづくりを応援していただける「ふるさと・るもいの応援団」を募っています。
ふるさと納税の使い道情報
-
スポーツを通じた、子ども達の夢を応援する取り組み
-
萌える若者たちのまちづくりに関する事業
-
ふるさとの海づくり・里山づくりに関する事業
-
ニシン文化の継承に関する事業
-
食のブランド化、食育に関する事業
-
健康で輝きのある元気づくりに関する事業
-
安心して暮らせる地域医療づくりに関する事業
-
こどもの健全な育成に関する事業
-
市長が特に必要と認める重点事業
-
寄附金の使途を指定しない