



お礼品ID:1076451
メディアでも話題!奄美の伝統料理【鶏飯】4食分セット
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
奄美大島で、おもてなし料理としてふるまわれる伝統料理「鶏飯(けいはん)」は、ごはんの上に鶏肉・椎茸・錦糸卵・パパイヤの漬物・海苔・タンカンの皮を盛り付け、鶏でダシをとった熱々のスープをかけていただきます。
奄美以外ではなかなか食べられない本場の鶏飯を、手軽に味わえる濃縮タイプのスープと具のセットにしました。
鶏飯の決め手となる黄金色のスープをつくるため、試行錯誤を重ねて完成した一品です。原材料はすべて国産。スープのダシは丸鶏からとり、調味料には、天然海水塩を使用した、深みのある味が自慢です。
できたてを急速冷凍することにより、おいしさをそのままにお届けします。
●召し上がり方
器によそった温かいごはんの上に、セットの具と海苔をトッピングし、スープを同量の水と合わせて温め、ごはんの上からかけていただきます。
夏バテや体調不良のときにもおすすめです。
■生産者の声
奄美大島のおもてなし料理の「鶏飯」を、奄美で食す味をそのままご賞味いただけるよう、冷凍にてお届けしております。また、衛生管理の徹底や原材料もすべて国産の物を使用し、安心して食べて頂ける様に、こだわって作っております。ぜひ、他では味わえない奄美ならではのお料理「鶏飯」をご堪能下さい。
■内容量/製造地
鶏飯 2食分×2
製造地:鹿児島県奄美市
■原材料
お礼品のラベルに記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
■賞味期限
製造日より6ヶ月
■注意事項/その他
・本お礼品は冷凍でのお届けとなります。
・解凍後はお早めにお召し上がりください。
・画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
鹿児島県奄美市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
たかさん
- 2024年12月24日
奄美に行った時の鶏飯の味が忘れられず寄付申請してみましたが、そこら辺のホテルの朝食バイキングで出る鶏飯と同じでした。 やはり本場の鶏飯の味は、本場でしか味わえないようです。
tetoさん
- 2020年12月13日
美味しいです、奄美の鶏飯らしい、けいはんでした。奄美鶏飯専門店の『ひさくら』さんを思い出しました
tetoさん
- 2020年12月13日
簡単すぐに食べれます、できればスープと具材は別の方がいいですが、美味しいです
ダイさん
- 2020年11月08日
美味しくいただきました。四人家族なので、あっという間に失くなってしまった… 欲を言えば、もう少し量があると、もっと嬉しいかも… その地方、地方の名産を味わえるのは良いですね(「ふるさと納税」の(裏の(?!))趣旨にも合うかもしれませんね…) 私の地元にも「鯛茶漬け」という商品があるのですが、それとはまた違った味わいでした。 週末に食べたのですが、至福の時を過ごすことができました。翌週からの仕事に向けての活力になりましたね?
TAK201さん
- 2020年03月07日
正直美味しくなかったです。 コクがないというか、旨味がないというか、好き好きもあるのでしょうが、私的には口に合いませんでした。
鹿児島県奄美市のご紹介
奄美大島は、鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、全国の離島の中でも沖縄本島、佐渡島に次ぎ3番目に大きな島です。
日本で2番目に大きいマングローブの原生林、国の特別天然記念物アマミノクロウサギなど太古の生命が息づく金作原原生林、奄美十景として知られる夕陽の美しい大浜海浜公園、美しい水平線と亜熱帯の風景を思い起こさせるあやまる岬など多くの自然と景勝地を有しています。
伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り、祝う島唄や八月踊、中世時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじなどの製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
今後とも、鹿児島県奄美市への応援をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
市民協働のまちづくり及び地域振興に関する事業
-
地域文化の保存・継承に関する事業
-
観光の振興に関する事業
-
世界自然遺産に関する事業
-
子育て支援・高齢者福祉に関する事業
-
教育の振興・人材育成に関する事業
-
移住定住の促進及び交流人口の増加を推進する事業
-
その他(市長が必要と認める事業)