初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

創業安政6年 本場長崎の老舗からすみ店 【薄塩からすみ70g・生からすみ65gセット】
創業安政6年 本場長崎の老舗からすみ店 【薄塩からすみ70g・生からすみ65gセット】
創業安政6年 本場長崎の老舗からすみ店 【薄塩からすみ70g・生からすみ65gセット】
創業安政6年 本場長崎の老舗からすみ店 【薄塩からすみ70g・生からすみ65gセット】

お礼品ID:1051639

創業安政6年 本場長崎の老舗からすみ店 【薄塩からすみ70g・生からすみ65gセット】

本場のからすみと人気の生からすみの便利なセットです。
1.0
1
必要チケット26,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みより1週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可・発送される月指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
発送される月指定可
2025年8月下旬~2026年8月下旬
冷蔵
配送指定に関するご注意
  • ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
  • ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
  • ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

創業安政6年(1859)、本場長崎の老舗からすみ店が作った本格的なからすみと珍しい生からすみのセットです。
そのままおつまみにしていただいても美味しいですし、パスタやお茶漬けなどにもご利用いただけます。

一般的にからすみは塩辛いというイメージがあるかと思います。
以前は冷蔵技術が発達しておらず保存のために塩分が高い食品でした。
小野原本店ではいつの時代でも美味しく食べていただけるよう塩分を薄く調整しております。

■生産者の声
創業安政6年(1859)のからすみ専門店です。
からすみは「越前のうに」「三河のこのわた」と並んで江戸時代から日本三大珍味のひとつに数えられています。古くはギリシャやエジプトなど地中海沿岸を起源として広まり、その後長崎へ伝わったとされています。
小野原本店は長崎名産からすみを創業当時からの手作りにこだわって作っており、完成までおよそ3週間~1ヶ月ほどかかります。

■食べ方
●からすみについて
からすみは薄く切りそのままお召し上がりください。
炙らなくても食べられるように丁寧に作ってあります。
日本酒やワインなどのお供に最適です。
また、パスタはもちろん和食、洋食さまざまなお料理に合わせてください。

●生からすみについて
なまからすみは天日干しをする前の卵を瓶詰めしています。水分が多いですので口当たりがまろやかです。
そのままクラッカーや野菜に付けてワイン等に合わせてください。また、パスタや卵かけご飯なんかも美味しいです!

■内容量/製造地
からすみ70g
生からすみ65g
製造地:長崎市

■原材料
からすみ:ボラ卵、塩
生からすみ:ボラ卵、塩、ブランデー
※無添加・無着色です。

■賞味期限
いずれも60日

■注意事項/その他
からすみは冷暗所保管となっておりますが、到着された後は冷蔵庫にて保管して下さい。
また、開封後もラップで包む等乾燥を防いでいただければ日持ちいたします。




長崎市で行っている製造加工工程
からすみ:解凍、塩漬、塩抜、乾燥、袋詰
生からすみ:解凍、塩漬、ほぐし、ブランデー注入、瓶詰

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷蔵)
提供元  小野原本店
カテゴリ  魚介・海産物  その他魚卵  からすみ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

長崎県長崎市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

1.0

あんさん

  • 2020年12月06日

80gなので仕方ないですが... 生からすみもイマイチ 次はありませんね

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

長崎県長崎市のご紹介

  1. 長崎県長崎市

長崎市は、九州の西端に位置する人口約43万人のまちです。江戸時代、日本で唯一の貿易の窓口であったことから、まちには「和・華・蘭(日本の「和」、中国の「華」、オランダの「蘭」)文化」が根付いています。

2015年には端島炭坑(軍艦島)や旧グラバー住宅などの資産から構成される「明治日本の産業革命遺産」が、2018年には大浦天主堂や外海の出津集落、大野集落などの資産から構成される「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され、「2つの世界遺産があるまち」となりました。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 世界遺産、文化財の保全・活用

  2. 観光振興 長崎は“よかとこ”バイ

  3. 教育・子育て支援 “ながさきっ子” に未来を託して

  4. クスノキ(被爆樹木)の保存及び活用

  5. 平和推進 長崎から世界へ“平和”の発信

  6. 高齢者支援 長崎の父や母へ

  7. スポーツ振興・芸術文化の振興

  8. 市長おまかせ おまかせください“長崎のまちづくり”

ページ上部へ