初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

下田海中水族館ペア入場券
下田海中水族館ペア入場券
下田海中水族館ペア入場券

お礼品ID:1042937

下田海中水族館ペア入場券

イルカが近い!ペンギンも近い!アザラシも近い! 生き物との距離が近い水族館!
5.0
1
必要チケット15,000円分
お礼品発送予定時期
お申込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

自然の入江を利用した広大なプールでは、バンドウイルカ達がのびのびと泳ぎます。この入江ではイルカショーが行われるほか、多くのふれあいプログラムが実施されています。なかでも「ドルフィンフィーディング」は、プチトレーナー体験が出来、老若男女、誰でも楽しめることで人気があります。
18年春には新たに「アメージングシート」が登場しました。イルカが観客の頭上を飛越えるなど(状況によっては取止めます)の体験が注目を集めています。ペンギンはペタペタと触れるほどの距離で行進。アザラシは可愛らしいショー後半に観客の前に登場。こちらは触ることも出来ます。どちらも他では見られない距離が自慢です。
マリンスタジアムではカマイルカとアシカのショーが行われ、なかでもトレーナーの信頼関係を感じられる下田海中水族館の「アシカの水中ショー」は世界でここだけのショーで必見です。
魚類の展示は、伊豆近海の魚を中心に3百種1万匹を、海の生物館「シーパレス」と海の浮かぶ海中水族船「アクアドームペリー号」で展示。「キンメダイ」の泳ぐ姿もご覧いただけます。
18年春にはコツメカワウソも仲間入りし、こちらも人気を得ています。

■提供サービス内容
下田海中水族館 入場券2枚
サービス提供地:静岡県下田市

■有効期限
お申し込み月より1年間(該当月の月末まで)有効

■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、下田海中水族館よりチケットを送付いたします。
※ご予約は不要ですが、ご利用時はチケットを必ずご持参ください。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※毎年12月に施設整備のための休館があります。休館日はその年によって異なりますので、下田海中水族館までお問い合わせください。
※荒天の場合、営業を見合わせる場合がございます。

お礼品詳細

提供元  下田海中水族館
カテゴリ  旅行券・チケット  入場券・優待券  水族館 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

静岡県下田市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

TOMOさん

  • 2020年08月02日

施設としては古いのですが、イルカショーやアザラシショーなど、いろいろなショーが行われており、ショーと展示の組み合わせでかなり楽しめました。イルカショーはイルカを近くで見られるので、ダイナミックなジャンプなどなかなか迫力があり、面白かったです。ここで見たイルカショーが面白かったので、他にもふるさと納税で水族館のチケットを頂き、いくつかの施設を回りました。きっかけがないと訪問することもないところに行くことができ、ふるさと納税のご縁に感謝です。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

静岡県下田市のご紹介

  1. 静岡県下田市

下田市は、一年を通じて温暖で、四季折々の花を育み、白く輝く砂浜とキラキラ光る青い海、緑萌える山々のコントラストが美しい街です。1854年に米国ペリー提督率いる黒船艦隊が下田港に停泊し、わが国最初の開港の場所となり、歴史的遺産も数多く残されております。

豊富な湯量を誇る温泉や、豊かな自然の恵みを満喫できる山海の幸、様々な魅力があふれる「ふるさと下田」を応援寄附を通じて皆様にお伝えしていきます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 市長がふるさと応援寄附金の充当が必要と認める事業

  2. 社会福祉に関する事業

  3. 教育の振興に関する事業

  4. 就学奨励に関する事業

  5. 子育て支援に関する事業

  6. 景観を活かしたまちづくりに関する事業

  7. 水道水源地域の振興及び環境保全に関する事業

  8. 防災対策の推進に関する事業

  9. 魅力ある海づくりの推進に関する事業

ページ上部へ