初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

陶芸手びねり体験チケット
陶芸手びねり体験チケット
陶芸手びねり体験チケット
陶芸手びねり体験チケット

お礼品ID:1014806

陶芸手びねり体験チケット

粘土を使って頭のストレッチ!自由な発想で世界に一つだけの作品を作ろう!
0.0
0
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
お申込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

手ろくろやタタラ板を使った陶芸体験に挑戦して頂きます。
【体験場所】陶芸教室 アトリエ 信
〒567-0057
大阪府茨木市豊川2-17-14
・モノレール豊川駅から 徒歩約10分
・阪急バス豊川四丁目バス停から 徒歩約3分
・阪急バス清水バス停から 徒歩約7分
【所要時間】2時間
【サービス提供日】水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日
【開始時間】午前10時、午後1時、午後4時、午後7時スタートの4つの時間帯からご指定いただけます。(完全事前予約制)
制作された作品は、その後、素焼き・釉薬掛け・本焼きを行います。
作品の完成までに約2ヶ月掛かります。
出来上がった作品は郵送(着払い)にてお届けします。

■従業員の声
誰もが一度はチャレンジしてみたいと思う陶芸。手びねりコースは自由な発想で思い思いの作品を作ることが出来ます。
これまで数多くの方が手びねり体験にご参加頂いております。陶芸はまったく初めてという方も、皆さん時間内で自分の作品を完成させて、笑顔でお帰りになります。
バリアフリーで電動車椅子の方にもご利用頂いています。
世界にたった一つだけの貴方の作品を作ることは、きっと素敵で特別な時間になると思います。

■提供サービスの内容
手ろくろやタタラ板を使った陶芸体験(1名様分)

■提供サービス詳細
手ろくろやタタラ板を使った陶芸体験コース(所要時間2時間)。駐車スペース有。コーヒーの無料サービス付。

■注意事項/その他
※お申込み後、体験チケット(非売品)を送付いたします。
※完全事前予約制です。ご予約時は、直接、陶芸体験教室 アトリエ信(072-640-2000)へお電話にて当体験チケットご利用の旨お伝えください。
※体験チケットは必ずお持ちください。お忘れの場合、事由にかかわらずサービスのご提供が出来ません。
※体験チケットの換金、または払戻しはできません。
※当日は、エプロンをご用意していますが、土が服に付く可能性がありますので、汚れても気にならない服装でお越し下さい。
※作品の完成までに約2ヶ月掛かります。出来上がった作品は郵送(着払い)にてお届けします。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

使用期限 発行より1年
提供元  陶芸体験教室 アトリエ信
カテゴリ  旅行券・チケット  体験チケット  その他体験チケット 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

大阪府茨木市からのおすすめお礼品

大阪府茨木市のご紹介

  1. 大阪府茨木市

茨木市は大阪と京都の中間地点にあり、交通の利便性と緑豊かな自然をかねそなえた暮らしやすいまちです。

まちでは地域ごとの「ふるさと祭り」や「文化展」のほか、まち全体で取り組む「茨木フェスティバル」などが盛んで、いつも多くの笑顔があふれています。また、古墳や貴重な歴史文化財が多数残り、日本人初のノーベル文学賞作家である川端康成が3歳から18歳まで過ごすなど歴史文化が豊かなまちでもあります。

こうしたまちの「魅力」を子どもたちに引き継ぐため、茨木市は「次なる茨木へ。」を合言葉に将来を見据えたまちづくりを進めています。

皆さまのあたたかな応援をお待ちしています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.市政に関する事業(市長におまかせ)

  2. 2.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!「ダムパークいばきた」に関する事業

  3. 3.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!文化・子育て複合施設「おにクル」に関する事業

  4. 4.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」

  5. 5.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」

  6. 6.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」

  7. 7.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」

  8. 8.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」

  9. 9.対話「対話重視で公平公正な市政運営」

ページ上部へ