初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

那須塩原市 ふるさと市民カード
那須塩原市 ふるさと市民カード

お礼品ID:1005201

那須塩原市 ふるさと市民カード

那須塩原市内の観光施設や店舗(ふるさと市民優待店)で、特別なサービスを受けることができるカードです。
4.5
4
必要チケット3,000円分
お礼品発送予定時期
お申込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

ふるさと市民優待店は、お土産店や宿泊施設、お食事処、レジャー施設などが登録されており、それぞれの店舗で、様々なサービスをご用意しています。
ふるさと市民優待店及びサービス内容については、以下のページをご覧ください。

★ふるさと市民優待店一覧★


那須塩原市にお越しの際は、是非ふるさと市民カードをお持ちください。

■使用期限
発行日より1年(発行日はカードに記載してあります)

※注意事項※
●ご利用の際はふるさと市民カードを優待店にご提示ください。
●施設の都合により臨時休業・廃業等でご利用いただけない場合がございます。最新の情報は市ホームページに掲載しますが、ご利用の前に、各店舗に確認いただくことをお勧めします。
●他のクーポンとの併用、または他のサービスとの併用はできません。
●紛失された場合の再発行はできません。

お礼品詳細

内容量 ふるさと市民カード1枚
提供元  那須塩原市
カテゴリ  旅行券・チケット  その他旅行券・チケット 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島、沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、沖縄県はお届けできません。

栃木県那須塩原市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.5

くんすけさん

  • 2020年07月05日

塩原温泉が好きでよく行くので毎年いただいています。無料になるもみじ谷吊橋は、紅葉の時期は必ず行くし、天皇の間も紅葉がきれいです。ものがたり館は、中で本が読めたり、座って映像を見たり、休憩がてらよく行きます。割引の施設は、まだまだ数が足りない感じ。ビジターセンターのガイドウォークで市民割引が使えるイベントがあるのに、そこで使えないのが残念。塩原に足を運ぼうと思える施設や店を増やして欲しいです。

くんすけさん

  • 2019年08月09日

特典があるところを中心にまわるという観光方法もあり。おすすめはものがたり館。塩原ビジターセンターのガイドウォークで市民割引があるのですが、そこでは使えず残念!そこで特典が使えると塩原に足を伸ばす人も増えるのでは?ご一考を!

内海靖浩さん

  • 2017年12月26日

毎年那須へ旅行しますので、その際に使用します。それにより、来年も寄付いたします。

しょうくんさん

  • 2016年07月19日

コスコテのイベントで毎年数回は訪問するので、いろいろな特典のあるこのカードは最適です! 何よりも第二のふるさととさえ思っている那須塩原市の市民になったようで嬉しいです!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

栃木県那須塩原市のご紹介

  1. 栃木県那須塩原市

栃木県の北部に位置し、那珂川と箒川に挟まれた土地にある街です。街の中には東北新幹線、宇都宮線などの鉄道や国道4号線東北自動車道などの道路が通っていて、栃木県北の交通の拠点になっています。農業・酪農がともにさかんで、特に酪農の生乳産出額は全国でも上位に位置しており、首都圏への食料供給基地としての役割も担っています。また、那須の山々や那須野ヶ原の大地などの豊かな自然、塩原温泉や板室温泉などの豊富な温泉は、住んでいる人たちや多くの観光客に癒し・安らぎを与えてくれます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 市長におまかせ(事業の指定なし)

  2. 持続可能社会に資する環境関連事業(自然環境に関すること)

  3. 魅力的なまち・豊かなくらし事業(生活環境に関すること)

  4. 学校教育・文化・スポーツ充実事業(教育文化に関すること)

  5. 農商工振興・ツーリズム推進事業(産業観光に関すること)

  6. 子育て・福祉・地域共生社会事業(保健福祉に関すること)

ページ上部へ