![SOMES RE-35 ポーチ (ブラウン) [ソメスサドル 北海道 砂川市 12260855]](/upload/save_image/986/098600000/3301897_01_1754295133.jpg)
![SOMES RE-35 ポーチ (ブラウン) [ソメスサドル 北海道 砂川市 12260855]](/upload/save_image/986/098600000/3301897_02_1754295133.jpg)
![SOMES RE-35 ポーチ (ブラウン) [ソメスサドル 北海道 砂川市 12260855]](/upload/save_image/986/098600000/3301897_03_1754295133.jpg)
お礼品ID:3301897
SOMES RE-35 ポーチ (ブラウン) [ソメスサドル 北海道 砂川市 12260855]
鞍鋲がアクセントのミニポーチ
必要チケット55,000円分
お礼品発送予定時期
決済確認から2~3ヶ月程度
※年末年始など申込が集中した場合は、お届けまでお待たせすることがございます。
※
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
鞍鋲がアクセントのミニポーチ
馬具のエッセンスを取り入れた「レインズ」シリーズのポーチ。
従来のデザインを踏襲し、深みのあるブルーとブラウンの2色でお作りしました。
※レインズはソメス定番のカジュアルシリーズ。
馬具の布手綱や鞍鋲などのモチーフを取り入れて、世界観を表現しています。
鞍鋲がアクセントになった馬具モチーフのデザイン
前面に施した、馬具の鞍に使用しているソメスの鞍鋲がポイント。
底面の角に当て革をあて、角の革擦れを軽減。
デザインもさりげないアクセントにしました。
独特なムラ感が趣のある表情
本体革はナチュラルなシボが広がる牛革。
兵庫県姫路のタンナーが、一枚一枚丁寧に鞣しています。
タンニン鞣しとクロム鞣しを組み合わせたコンビ鞣しですが、革本来のナチュラルな風合いを残しつつ、使うほど色深く艶が増す経年変化が楽しめます。
革は、染色を2回に分けて丁寧に施した後、オイルを含ませ、シュリンク加工を施して仕上げました。
革内部までしっかり染め上げることで、独特なムラ感が生まれ、1点1点異なる風合いを楽しめます。
■砂川のSOMES
ソメスサドルの砂川ファクトリー&ショールームは、札幌と旭川の間に広がる空知平野の真ん中、砂川市にあります。
自分たちで植えた約700本の木々と共に、季節の色合いを感じながらものづくりを続けています。
春~秋には中庭に馬を放牧し、乗馬体験のイベントや革小物づくりなどを通して、地域の方とものづくりの楽しさを共有しています。
私たちはこれからもこの場所を拠点に、「ものづくり」と「地域」の可能性を模索しながら、世界の皆様と触れ合えるフィールドを目指しています。
【お申し込み前に必ずご確認ください】
・配達日の指定はお受けできません。
・長期ご不在期間がある場合は、申込時に備考欄に記載または申込後3日以内にご連絡をお願いいたします。
■内容量
サイズ:幅190 高さ120 奥行50mm
■原材料名
素材:牛革/内装-人工スエード
■地場産品理由
※本返礼品は、総務省が示す地場産品基準を満たしているお品です。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:砂川市ふるさと納税サポートセンター
受付時間:(平日)9:00~17:00
電話番号:050-3173-9088
メールアドレス:sunagawa@yuidesign.jp
北海道砂川市からのおすすめお礼品
北海道砂川市のご紹介
砂川市は、札幌市と旭川市のほぼ中間に位置する、緑と水辺がひろがる自然美あふれるまちです。また、さまざまな菓子店が多いことから、国道12号沿いを中心としたまちなみを「すながわスイートロード」と呼び、「すながわスイーツ」を地域ブランドとしてまちおこしをしています。皆様からの寄附金は、まちづくりの目標である『自然に笑顔があふれ 明るい未来をひらくまち』の計画実現に向けて、有効に活用させていただきます。
ふるさと納税の使い道情報
-
1. 子育て支援への活用(下記の2~6以外は、こちらをお選び下さい)
-
2. 活力あるまちづくりへの活用
-
3. 教育環境の整備への活用
-
4. 高齢者等福祉を支える事業への活用
-
5. 医療を軸としたまちづくりへの活用
-
6. 市立病院整備への活用