初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

種と実セレクト(ソーセージ・ベーコン・アイスの冷凍商品詰め合わせセット)
種と実セレクト(ソーセージ・ベーコン・アイスの冷凍商品詰め合わせセット)
種と実セレクト(ソーセージ・ベーコン・アイスの冷凍商品詰め合わせセット)
種と実セレクト(ソーセージ・ベーコン・アイスの冷凍商品詰め合わせセット)

お礼品ID:3270068

種と実セレクト(ソーセージ・ベーコン・アイスの冷凍商品詰め合わせセット)

北海道東神楽町ふるさと納税返礼品
0.0
0
必要チケット20,000円分
お礼品発送予定時期
ご用意ができ次第、順次発送いたします。

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

冷凍

お礼品の内容・特徴

・内容量
アイス工房田村ファームのアイスクリーム:計10個(1個:100ml)
(バニラ2個、ミルク2個、チョコ2個、ぺポナッツ2個、イチゴ2個)
北海道産豚のベーコン:1袋
北海道産豚のソーセージ:4個(全4種類×各1個)
・配送方法:冷凍便
・アレルギー:卵、乳、落花生、豚肉
・賞味期限
ベーコン:製造日より1年
ソーセージ:製造日より1年


種と実セレクトとは
北海道の中央部、大雪山連峰の麓にある東神楽町からお届けする、
町が最高品質と公認したブランドの名称です。
澄んだ水と空気、肥沃な大地から生産される農産物や、
卓越した職人の手により作られた加工品などを「東神楽の種と実セレクト」として認定しています。
東神楽にあるモノや魅力を日本・世界へ発信していきたい。
魅力を新たに発掘し、発信していくため「東神楽の種と実セレクト」を制定しました。

■アイス工房田村ファームのアイスクリーム
隣接する田村牧場から毎朝運ばれる生乳の風味を生かした、
牛乳本来の甘みやクリーミーさが味わえるアイスクリームです。
このミルクを使ったアイスは全5種類
和寒産のカボチャの種を加えたペポナッツ味も中々味わうことの出来ない美味しさです。
旭川空港の目の前、牧場に隣接したジェラート屋さんCloverがありますので、お越しの際はお店でもぜひ食べてほしい、東神楽町でもダントツ人気のお店です。

■北海道産豚のベーコン&ソーセージ
北海道でのびのび健康的に育った豚のバラ肉、ウデ肉、農産物を使用。
熟練の技で日本の食卓に馴染む味わいに仕上げました。
スモーキーな香りとぷりぷり、もっちりとした食感の良さも自慢。
百貨店やスーパーには並ばない上質なベーコン、ソーセージは東神楽の隠れた名産品です。


◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆
東神楽町ふるさと納税コールセンター
営業時間 9:00~17:30(祝土日を除く)
TEL:011-807-7111
※11月は土曜日、12月は土・日曜日も対応しております。

お礼品詳細

提供元  東神楽町
カテゴリ    菓子・スイーツ  豚肉(加工品)  アイス・ジェラート 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:東神楽町ふるさと納税コールセンター

    受付時間:(平日)9:00~17:00

    電話番号:011-807-7111

    メールアドレス:furusato@town.higashikagura.lg.jp

北海道東神楽町のご紹介

  1. 北海道東神楽町

東神楽町は、忠別川がもたらした肥沃な農地を生かし、水稲、ハウス野菜の生産を主体に、畑作・畜産などの農業のまちとして発展してきました。美しくのどかな田園空間が一面に広がり、緑と澄んだ空気に包まれた豊かな自然が息づくとともに、「花の町」としても知られています。

大雪連峰を望む天然温泉の露天風呂を誇る宿「森のゆ花神楽」なども位置するアウトドアリゾート「ひがしかぐら森林公園」では、キャンプ、乗馬やパークゴルフなどの活動が楽しめます。道北の空の玄関である旭川空港のあるアクセスのいい東神楽町にぜひお越しください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1. 「ひがしかぐら」を応援するプロジェクト

  2. 2. 子育て環境充実のまちプロジェクト

  3. 3. 連携と交流による新産業創出プロジェクト

  4. 4. 自主自立のまちプロジェクト

  5. 5. 花いっぱいのまちプロジェクト

  6. 6. 健康のまちプロジェクト

ページ上部へ