![豚なんこつ 味付き 味噌だれ入り 230g 4パック 計920g [12260784]](/upload/save_image/986/098600000/3253480_01_1739167017.jpg)
![豚なんこつ 味付き 味噌だれ入り 230g 4パック 計920g [12260784]](/upload/save_image/986/098600000/3253480_02_1739167017.jpg)
![豚なんこつ 味付き 味噌だれ入り 230g 4パック 計920g [12260784]](/upload/save_image/986/098600000/3253480_03_1739167017.jpg)
![豚なんこつ 味付き 味噌だれ入り 230g 4パック 計920g [12260784]](/upload/save_image/986/098600000/3253480_04_1739167017.jpg)
お礼品ID:3253480
豚なんこつ 味付き 味噌だれ入り 230g 4パック 計920g [12260784]
北海道産豚肉使用!癖になるコリコリ食感
必要チケット14,000円分
お礼品発送予定時期
決済確認から1週間~1か月程度
※申込が集中した場合は、プラス1~2か月お待たせすることがございます。
※配送不可エリア:クール便配送不可の一部離島や地域
※
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
冷凍
お礼品の内容・特徴
北海道産豚肉を使用した豚なんこつはコリコリの食感が癖になる味です。
自家製の甘めの味噌だれがお子様からお年寄りの方まで幅広く好まれている味です。
フライパン等では強火だと焦げやすいので焼き方に注意してください。
■たなかホルモンとは?
北海道砂川市で創業73年、元々は焼肉店でしたが今はテイクアウト専門店として営業しています。
創業当時から変わらない自家製の味噌だれと醤油味の焼肉のたれが自社だけでしか味わえない味です!
長年、砂川市でご愛顧いただいている味をぜひ全国の皆様に知っていただければと思います。
【お申し込み前に必ずご確認ください】
・システムの都合上、配送不可エリアであってもお申し込みができてしまいますので、ご確認の上お申込みください。
・配達日の指定はお受けできません。
・不在日がある場合は、申込時に備考欄に記載または申込後3日以内に問合せ窓口へご連絡をお願いいたします。
・長期不在などお受取人様の都合によりお届けができなかった場合、再送およびキャンセルはいたしかねます。
・お受取人様の都合によりお礼の品の消費期限が過ぎた場合は、食品衛生上の都合により破棄させていただきます。
・万が一発送困難な場合は、当自治体の別のお品(同一金額以下)をお選びいただくことがございます。
■内容量
・豚なんこつ(味噌だれ入り) 230g×4パック 計920g
・焼肉のたれ 40g×2
■原材料
・豚なんこつ:豚軟骨、砂糖、しょうゆ(大豆、小麦を含む)、みそ
・焼肉のたれ:しょうゆ(北海道製造)(大豆、小麦を含む)、みそ、砂糖、おろしにんにく/Ph調整剤、増粘剤
■原産地
北海道
■加工地(製造地)
北海道砂川市
■アレルギー表示(特定原材料)
小麦,豚肉,大豆
■賞味期限
豚なんこつ・焼肉のたれ:出荷日から3か月(要冷凍)
※お手元に届いてからの期限ではありません。
■地場産品理由
※本返礼品は、総務省が示す地場産品基準を満たしているお品です。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:砂川市ふるさと納税サポートセンター
受付時間:(平日)9:00~17:00
電話番号:050-3173-9088
メールアドレス:sunagawa@yuidesign.jp
北海道砂川市からのおすすめお礼品
北海道砂川市のご紹介
砂川市は、札幌市と旭川市のほぼ中間に位置する、緑と水辺がひろがる自然美あふれるまちです。また、さまざまな菓子店が多いことから、国道12号沿いを中心としたまちなみを「すながわスイートロード」と呼び、「すながわスイーツ」を地域ブランドとしてまちおこしをしています。皆様からの寄附金は、まちづくりの目標である『自然に笑顔があふれ 明るい未来をひらくまち』の計画実現に向けて、有効に活用させていただきます。
ふるさと納税の使い道情報
-
1. 子育て支援への活用(下記の2~6以外は、こちらをお選び下さい)
-
2. 活力あるまちづくりへの活用
-
3. 教育環境の整備への活用
-
4. 高齢者等福祉を支える事業への活用
-
5. 医療を軸としたまちづくりへの活用
-
6. 市立病院整備への活用