初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

北海道産小麦の石窯焼き人気の食パン3種4本食べ比べセット

お礼品ID:3224581

北海道産小麦の石窯焼き人気の食パン3種4本食べ比べセット

ほっこり美味しいパンが焼き上がります。国内産『キタノカオリ』小麦使用のパンです。
5.0
2
必要チケット12,000円分
お礼品発送予定時期
商品の準備が出来次第順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

■チーズ好きにはたまらないほんのり甘いチーズ生地にナチュラルチーズをたっぷりかけてやきあげた人気のスリムな食パン『フロマージュブレッド』2本、 ふんわりもちもちそのままでミルクリッチな味わい、北海道小麦の『カンスケ生食パン』を1本 国内産キタノカオリ100%の『キタノカオリ食パン』を1本、 3種類の食パンを合計4本の食べ比べセットです。
■北海道のパンを北海道からしっかり送付する為に、急速冷凍庫とプレハブ冷凍庫を設置しました。
これで美味しさそのまま北海道の大自然の恵みをお届けできます。
 冷蔵冷凍営業許可も取得してますので安心です。
■ご自宅で美味しく召し上がれる方法  一番は自然解凍したのち、普段おうちで食べられる方法で!
軽くトーストしても良いです。
 まずは自然解凍します、目安として常温保管で1時間から2時間くらいです。
 食パン等、大型のパンは3時間くらいかかります。
■配達不可地域:沖縄県および離島

【注意事項】
※誠に勝手ながら、お盆・年末年始は発送業務休業の為、大幅に遅れる可能性があります。
予めご了承ください。
。 ※お届け日、時間等の指定はできません。
※画像はイメージです。


【容量】
『フロマージュブレッド』2本
北海道産小麦の生食パン1本
キタノカオリ食パン1本


【消費期限】
冷凍30日

【事業者】
有限会社モンパリ

お礼品詳細

配送種別 冷凍
提供元  岩見沢市
カテゴリ  米・パン  パン 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島、沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、沖縄県はお届けできません。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:岩見沢市ふるさと納税窓口

    受付時間:(平日)9:00~17:15

    電話番号:050-3355-7010

    メールアドレス:h-iwamizawa@do-furusato.jp

北海道岩見沢市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

けいこさん

  • 2025年06月02日

送られてきて食べましたが、すごくおいしかったです

クウのママさん

  • 2024年11月14日

テレビで此方のパンを知りました。迚も美味しそうです。解凍して食べるのがまちどおしいです。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

北海道岩見沢市のご紹介

  1. 北海道岩見沢市

岩見沢市は、北海道のほぼ中央、石狩平野から夕張山地へと続くなだらかな丘陵地帯に位置する、都市機能と豊かな自然環境を併せ持った空知地方の中心都市です。

札幌や新千歳空港からも近く、さらには道央圏と道東・道北を結ぶ交通の要衝で、道内でも古くから多くの人々や物資が行き交い、現在でも市内を歩くと当時から培われた芸術や文化の薫りが感じられます。

基幹産業は農業で、市域の西側には石狩川が生んだ肥沃な土壌に広大な水田や畑が広がり、また市域東側の斜面には「りんご」や「ぶどう」などの果樹園が連なります。冬の大地を覆う真白な雪と厳しい寒さは、春から秋にかけて、私たちに多くの恵みを与えてくれます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. ふるさとづくりの推進に関する事業

  2. 地域福祉に関する事業

  3. 青少年健全育成に関する事業

  4. スポーツ・文化の振興に関する事業

  5. 農業振興に関する事業

  6. 観光振興に関する事業

ページ上部へ