初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

秘湯!いわみざわ万字「ポンネ湯」温泉美容液2本&入浴剤2個セット

お礼品ID:3224568

秘湯!いわみざわ万字「ポンネ湯」温泉美容液2本&入浴剤2個セット

秘湯「ポンネ湯」が、お肌にうるおいとしなやかさを与える美容液と入浴剤として誕生!
0.0
0
必要チケット9,000円分
お礼品発送予定時期
商品の準備が出来次第順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

北海道岩見沢市の万字地区にある冷泉「ポンネ湯」の源泉を使用し、お肌にうるおいを与え、みずみずしくしなやかな肌にととのえる温泉美容液とポンネ湯の成分を分析して作られた入浴剤のセットです。
岩見沢の市の花であるバラの香りで気品高く優雅な気持ちにさせられます。
岩見沢市観光協会オリジナル商品です。


【原材料名】


【美容液】
水・温泉水・ハマナス花水・BG・グリセリン・ペンチレングリコール・シラカバ樹液・ヒアルロン酸Na・コメ発酵液・加水分解コラーゲン・加水分解シルク・カルボマー・アルギニン 

【入浴剤】
塩化Na・炭酸Na(無水)・硫酸Na(無水)・含水ケイ酸・橙色205号・黄色202号の(1)香料

【保存方法】
美容液:冷暗所にて保存、開封後は3か月をめどにお使い切りください。
 入浴剤:開封後はお早めにお使いください。
乳幼児の手の届く所や高温多湿の所にはおかないで下さい。


【注意事項】
使用上の注意 美容液:●お肌に異常が生じていないかよく注意てご使用ください。
化粧品がお肌に合わないときは使用を中止してください。
そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医にご相談されることをおすすめします。
/ 入浴剤:●浴槽や床が大変滑りやすくなります。
十分に注意してご入浴ください。
    ●皮膚又は体質に異常がある場合は、医師にご相談のうえご使用ください。
肌に異常が現れた場合、使用を中止し医師にご相談ください。
    ●本品は食べられません。
入浴以外の用途に使用しないで下さい。
    ●本品にイオウは入っておりません。
    ●お使いの浴槽や風呂釜の説明書を確認のうえご使用ください。
    ※本品は温泉の湯を再現したものではありません。
※お届け日、時間等の指定はできません。
※画像はイメージです。


【容量】
北海道いわみざわ万字「ポンネ湯温泉美容液」(120ml)×2本 北海道いわみざわ万字「ポンネ湯薬用入浴剤」(25g)×2個

【事業者】
一般社団法人 岩見沢市観光協会

お礼品詳細

配送種別 常温
提供元  岩見沢市
カテゴリ  美容  スキンケア  入浴剤  化粧水・乳液・美容液 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:岩見沢市ふるさと納税窓口

    受付時間:(平日)9:00~17:15

    電話番号:050-3355-7010

    メールアドレス:h-iwamizawa@do-furusato.jp

北海道岩見沢市からのおすすめお礼品

北海道岩見沢市のご紹介

  1. 北海道岩見沢市

岩見沢市は、北海道のほぼ中央、石狩平野から夕張山地へと続くなだらかな丘陵地帯に位置する、都市機能と豊かな自然環境を併せ持った空知地方の中心都市です。

札幌や新千歳空港からも近く、さらには道央圏と道東・道北を結ぶ交通の要衝で、道内でも古くから多くの人々や物資が行き交い、現在でも市内を歩くと当時から培われた芸術や文化の薫りが感じられます。

基幹産業は農業で、市域の西側には石狩川が生んだ肥沃な土壌に広大な水田や畑が広がり、また市域東側の斜面には「りんご」や「ぶどう」などの果樹園が連なります。冬の大地を覆う真白な雪と厳しい寒さは、春から秋にかけて、私たちに多くの恵みを与えてくれます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. ふるさとづくりの推進に関する事業

  2. 地域福祉に関する事業

  3. 青少年健全育成に関する事業

  4. スポーツ・文化の振興に関する事業

  5. 農業振興に関する事業

  6. 観光振興に関する事業

ページ上部へ