初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【文化庁100年フード認定】北海道余市「ひる貝カレー」《下國伸シェフ監修》_Y034-0085
【文化庁100年フード認定】北海道余市「ひる貝カレー」《下國伸シェフ監修》_Y034-0085
【文化庁100年フード認定】北海道余市「ひる貝カレー」《下國伸シェフ監修》_Y034-0085
【文化庁100年フード認定】北海道余市「ひる貝カレー」《下國伸シェフ監修》_Y034-0085

お礼品ID:3219744

【文化庁100年フード認定】北海道余市「ひる貝カレー」《下國伸シェフ監修》_Y034-0085

0.0
0
必要チケット3,000円分
お礼品発送予定時期
順次発送いたします

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

北海道の日本海側では、カレーにイ貝(通称:ひる貝)を入れて食べる習慣が古くから続いています。
余市町でも「ひる貝カレー」は昔から食べられていましたが、最近はひる貝の漁獲量が少なくなり、希少な食材となってしまいました。
その希少なひる貝のだしの旨味と身の柔らかさが感じられる、余市町民のソウルフードをぜひお召し上がりください。

今回のひる貝は、身入りが良く、大きめのものが多く含まれています。
そのため、ひる貝が大粒の場合、1粒のみとなることがございます。
内容量はしっかり計量しておりますので、ご安心ください。
大粒ならではの食べ応えをぜひお楽しみください!

《令和5年度の100年フードに認定!》
余市町の「ひる貝カレー」は、文化庁が推進する【100年フード】に認定されています。
我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組をしています。

《下國 伸(しもくに のぶ)シェフ》
次世代のスターシェフNo.1を決める番組「CHEF-1グランプリ」初代王者。北海道旭川市出身。
地元北海道の食材をこよなく愛す下國シェフの監修により、余市町の希少な「ひる貝」を使ったこだわりのカレーが誕生しました。

【原材料】
野菜(じゃがいも、にんじん、にんにく、しょうが)、ひる貝(イガイ)(北海道産)、チキンブイヨン、植物油脂、りんごピューレー、ココナッツミルク、トマトケチャップ、砂糖、豚脂、小麦粉、ソテーオニオン、ビーフエキス、魚醬(魚介類)、カレー粉、かつおエキス、ウスターソース、バター、香辛料、こんぶエキス、酵母エキス、食塩/増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・魚醬(魚介類))を含む)

【アレルギー】
乳、小麦、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆、りんご

【注意事項】
※「余市ひる貝カレー」は美味しさを大切にしており、新鮮な貝を使用していますが、ごくまれに殻のかけらや砂が混入することがございます。あらかじめご了承ください。
※本製品で使用しているひる貝は、えびやかにが混ざる漁法で採取しています。
※貝類には鮮度とは関係なく菌が付着している場合があり、体調がすぐれない方が召し上がると中毒症状が現れる可能性がございます。
※召し上がって体調を崩された場合は、さとふる・提供元・自治体は責任を負いかねます。
※こちらはポスト投函でのお届けのため、贈答対応不可・時間指定不可となります。

お礼品詳細

内容量 「ひる貝カレー」(200g)×1箱
賞味期限 謝礼品に記載
保存方法 直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください
配送方法 常温
提供元  余市町
カテゴリ  惣菜・加工品  カレー・シチュー  カレー 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:余市町総合政策部 政策推進課

    受付時間:(平日)9:00~17:00

    電話番号:050-5527-0937

    メールアドレス:support@yoichi.furusato-lg.jp

北海道余市町のご紹介

  1. 北海道余市町

余市町は、北海道西部の積丹半島の付け根に位置し、豊かな自然、温暖な気候の恩恵を受けて、農業・水産業といった第一次産業、水産加工業等の第二次産業、竹鶴政孝氏による大日本果汁株式会社(現ニッカウヰスキー株式会社)の設立など、活気ある発展を遂げてきた歴史があります。

近年では特区制度を活用したワイン産業が隆盛著しく、余市町のワインも世界的な高評価を得るに至っております。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 活力と魅力に満ちた個性あるふるさとづくりに資する事業

ページ上部へ