初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

鯛めしセット (180g×3パック) カマ付き まだい 鯛 ダイスカット 愛南町愛南サン・フィッシュ
鯛めしセット (180g×3パック) カマ付き まだい 鯛 ダイスカット 愛南町愛南サン・フィッシュ
鯛めしセット (180g×3パック) カマ付き まだい 鯛 ダイスカット 愛南町愛南サン・フィッシュ
鯛めしセット (180g×3パック) カマ付き まだい 鯛 ダイスカット 愛南町愛南サン・フィッシュ

お礼品ID:3218735

鯛めしセット (180g×3パック) カマ付き まだい 鯛 ダイスカット 愛南町愛南サン・フィッシュ

愛南町特製の鯛めしセットを提供開始しました。カマ付きで出汁を取るにも一緒に炊くにも塩焼きにもピッタリ、身も角切り骨取りのためお子様でも安心してお召し上がりいただけます。
5.0
1
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
通年発送

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

冷凍

お礼品の内容・特徴

【12月12日(木)以降にご寄付いただいた場合、1月中旬以降の発送となります】
南予地域に位置する愛南町は内湾の潮の出入りも大きく養殖に適した環境です。
潮にもまれることで、適度に脂が落ちて身の締まった真鯛に育ちます。

この鯛を一口大にカットし食べやすくしました。
鯛と付属のタレを冷凍のまま入れて炊けば、簡単に鯛めしがご家庭でもお楽しみいただけます。
※お水は3合分の規定量を入れてから付属のタレを入れて下さい。

カマは一緒に入れて炊くとボリュームアップ。カマから出汁が出てより深い味わいになります。
塩をしてトースターやグリルで焼くのもお手軽でおススメ。
お酒のおつまみにも、ごはんにもピッタリ。
2個入りが3パック入っているため、計6個のカマがお楽しみいただけます。

ご飯が炊ければ軽くほぐして一口大の鯛の旨味を楽しむのがおススメですが、
鯛の身をよくほぐして、ご飯と絡めると一粒一粒に鯛の旨味がしみ込んだ味わいになります。
3合×3回分あるため色々な食べ方を試してください。

【作り方】
・3合のお米を用意し規定通りの水を入れる
・冷凍のままの鯛・カマ・付属のタレを入れてそのまま炊き上げる
※冷凍されたタレが入れずらい場合、流水などで少し解凍してください

【注意点】
※再冷凍は禁止です。解凍された場合はできるだけ早くお召し上がりください。

お礼品詳細

容量 鯛ダイスカット:180g×3パック、鯛カマ:2個×3パック、 タレ:60g×3パック
賞味期限 冷凍120日程度 ※解凍後はお早めにお召し上がりください。
配送種別 冷凍【12月12日(木)以降にご寄付いただいた場合、1月中旬以降の発送となります】
提供元  愛南町
カテゴリ  魚介・海産物  惣菜・加工品  鮮魚  その他魚介・加工品  惣菜  その他加工品    その他魚介・加工品  その他惣菜 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年受付
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:愛南町ふるさと納税係

    受付時間:(平日)9:00~17:00

    電話番号:050-5527-8153

    メールアドレス:ainan@furusato-supports.com

お礼品レビュー

5.0

さいとうさん

  • 2024年11月12日

米と一緒に炊くだけなので、とてもかんたんでしたか、カマつき鯛めしはとてもおいしかったです。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

愛媛県愛南町のご紹介

  1. 愛媛県愛南町

愛媛の最南端に位置する愛南町

温暖な気候のもと、内陸部では多様な地形を利用して、日本一の生産量を誇る愛南ゴールド(河内晩柑)をはじめ甘夏柑等の柑橘栽培が、海岸部では水産資源を活用した漁業及び魚類養殖が盛んです!

澄んだ空気と自然が織り成す「恵み」

その恵みを一杯に受けた愛南町の自慢の逸品が貴方をお待ちしております!

ふるさと納税の使い道情報

  1. 美しいふるさとへ(生活環境事業)

  2. 活力あるふるさとへ(産業・観光事業)

  3. 豊かな文化を育むふるさとへ(人権・教育・文化事業)

  4. 優しさ溢れるふるさとへ(健康・福祉事業)

  5. 安心して暮せるふるさとへ(生活基盤事業)

  6. 町長指定事業(おまかせ)

ページ上部へ