初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【鹿児島県天城町】徳之島産 サンルージュ 日ノ茜 Dセット 茶葉 Y-8-N
【鹿児島県天城町】徳之島産 サンルージュ 日ノ茜 Dセット 茶葉 Y-8-N
【鹿児島県天城町】徳之島産 サンルージュ 日ノ茜 Dセット 茶葉 Y-8-N
【鹿児島県天城町】徳之島産 サンルージュ 日ノ茜 Dセット 茶葉 Y-8-N

お礼品ID:3180083

【鹿児島県天城町】徳之島産 サンルージュ 日ノ茜 Dセット 茶葉 Y-8-N

日ノ茜(ひのあかね)とは、徳之島産サンルージュ茶葉を100%使用した赤い緑茶です
0.0
0
必要チケット6,500円分
お礼品発送予定時期
ご入金確認後2週間~1か月以内に発送いたします。

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

日ノ茜(ひのあかね)とは、徳之島産サンルージュ茶葉を100%使用した赤い緑茶です。
赤い緑茶サンルージュが日本に誕生したことから、茜色の日本茶=日ノ茜(ひのあかね)と名付けました。
日ノ茜ロゴの「ノ」は、徳之島の島の形を表現しており、島と、人と、心を結び、美しく生きるそんな想いを込めております。

茶葉2g×20包のティーバッグを2つお届けいたします。

~サンルージュについて~
2011年に品種登録された「サンルージュ」。
農研機構 野菜茶業研究所(現 果樹茶業研究部門)が開発した茶品種です。
特徴は赤い新芽。
強い日差しの中で萌え立つ様子から口紅をイメージして「サンルージュ」と名付けました。
一般的に緑茶に含まれる、カテキン(エピガロカテキンガレート)や、フラボノール(ミリセチン3-ガラクトシド)といったポリフェノールに加えて、お茶では珍しいアントシアニン(デルフィニジン3-ガラクトシド)を含んでいます。


~色の変化について~ 日ノ茜は、サンルージュ茶葉の成分であるアントシアニンという色素の働きにより、レモン果汁、リンゴ酢、炭酸等の酸を加えると、茜色への変化を楽しめます。

【摂取の方法】
カップにティーバック1袋を入れ、お湯(98℃)150mlを注ぎます。
2分間ゆっくり上下に揺すってからティーバックを取り出してお召し上がりください。
食事の際に2袋分を一緒にお召し上がりください。

■産地
天城町産

■内容量
・日ノ茜PLUSティーバック:2箱(20P×2) ※1箱あたり20パック入り(2g×20)

■配送方法
通常便

■消費期限
返礼品ラベルに記載 開封後はお早めにお召し上がりください。

■原材料
天城町産サンルージュ茶葉

■保存方法
高温多湿を避け保存してください。

■備考(注意事項)
※使用する水の種類、温度、浸出時間により水色は異なります。
※時間の経過に伴い、色は徐々に変化する場合がございます。
※硬水を使用すると澱(オリ)が発生する場合がございます。
これは熟成の進んだ赤ワインと同様、サンルージュに含まれるポリフェノール等が水中のイオンと反応して沈殿が生じるものであり、人体に影響を及ぼすものではございません。

■返礼品提供事業者
吾妻化成株式会社

お礼品詳細

提供元  天城町
カテゴリ  飲料・ドリンク    飲料  茶葉・ティーバッグ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 在庫終了まで
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:天城町役場企画財政課ふるさと創生室 ふるさと納税係

    受付時間:(平日)8:30~17:15

    電話番号:0997-85-5374

    メールアドレス:kikaku06@yui-amagi.com

鹿児島県天城町からのおすすめお礼品

鹿児島県天城町のご紹介

  1. 鹿児島県天城町

鹿児島本土から約470km南西に位置する奄美群島の離島の一つ、徳之島。

わたしたちの暮らす天城町は、この徳之島の北西部にあります。

亜熱帯の気候に属し、年間を通して温暖な気候に恵まれ、日本の有人島のなかでも10番目の大きさを誇ります。透き通る青い海や尽きることのない緑、満天の星空と豊かな自然と独自の文化が今なお息づいています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.観光の振興に関する事業

  2. 2.教育・文化・スポーツの振興

  3. 3.高齢者福祉対策事業

  4. 4.子育て支援事業

  5. 5.環境保全対策事業

  6. 6.地域活性化事業

  7. 7.特産品開発に関する事業

  8. 8.世界自然遺産推進事業

  9. 9.その他ふるさとづくりに関する事業

ページ上部へ