初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

水で戻して手軽にお料理!徳之島産乾燥青パパイヤ(15g×3袋)
水で戻して手軽にお料理!徳之島産乾燥青パパイヤ(15g×3袋)
水で戻して手軽にお料理!徳之島産乾燥青パパイヤ(15g×3袋)
水で戻して手軽にお料理!徳之島産乾燥青パパイヤ(15g×3袋)

お礼品ID:3175960

水で戻して手軽にお料理!徳之島産乾燥青パパイヤ(15g×3袋)

世界自然遺産の島で豊かに育った青パパイヤを乾燥させ、旨味が凝縮した青パパイヤを全国の皆様にお届けします。
4.0
1
必要チケット4,500円分
お礼品発送予定時期
随時発送 ※返礼品はレターパックライトでご自宅の郵便ポストへ直接お届け致します。 (※年末年始・GW等は通常より配送が遅れる場合がございます。)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

徳之島産青パパイヤは、栄養豊富な食材です。

サラダや炒め物、酢の物、スープにもおすすめで、水で戻すだけで、旨味が凝縮した青パパイヤにもどりますので、お料理の食材として便利に使用できます。
鹿児島県徳之島から真心込めて全国にお届けいたします。

【調理方法】
・水またはぬるま湯でもどしてご使用ください。
・使用する場合は、ぎゅっと絞って水分を切ってご使用ください。

《配送方法》
こちらの返礼品は郵便局のレターパックを使用してご自宅のポストに直接投函させていただきます。
配送業者から対面で受け取る必要がございませんので、学校やお仕事などで留守が多い方でもらくらくお受取りできます。
※郵便ポスト内に直射日光や雨等が入る場合はお申し込みをご遠慮下さい。

※複数又は他の返礼品もお申込頂いた場合は、通常の配送となる場合がございます。
※年末年始・GW等は通常より配送が遅れる場合がございます。

【内容】
徳之島産乾燥青パパイヤ45g(15g×3袋)
※画像はイメージです。

【賞味期限】
約10ヶ月
※詳細は返礼品に記載しています。

【アレルギー】
特定原材料7品目は使用していません。
特定原材料に準ずる21品目は使用していません。

【事業者】
合同会社 あまみ徳之島絆ファーム

お礼品詳細

配送方法 通常配送
提供元  徳之島町
カテゴリ  野菜  その他野菜  その他野菜 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 随時受付
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:徳之島町企画課ふるさと思いやり応援推進係

    受付時間:(平日)8:30~17:15

    電話番号:0997-82-1113

    メールアドレス:kikaku2@tokunoshima-town.org

鹿児島県徳之島町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.0

MNKさん

  • 2025年06月24日

健康食品でもある青パパイヤ。千切りの状態で乾燥してあるので生のものより扱いやすく手間が省けて日々の食生活に取り入れやすく便利です。サラダも良いですが、私は戻してから味噌汁の具にするのにハマっています。もう少し量が多いと嬉しいです!また注文しようと思っています。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

鹿児島県徳之島町のご紹介

  1. 鹿児島県徳之島町

徳之島町は、鹿児島から南南西約490キロ、奄美群島のほぼ中心に浮かぶ徳之島の東部に位置し、人口およそ1万人が暮らす自然豊かな町です。手付かずの大自然や透き通るコバルトブルーの海が広がる徳之島は、世界自然遺産登録地として世界から注目を浴びています。

また、アマミノクロウサギをはじめとする多くの固有種や種の多様性に富むサンゴ礁、地域特有の伝統芸能や闘牛大会などの歴史・文化が今なお色濃く残っており、都会の暮らしとは違ったスローライフが魅力の町です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 特産品の研究開発に関する事業

  2. 高齢者および障がい者の健康増進・福祉の充実に関する事業

  3. 徳之島の環境・保全等に関する事業

  4. 伝統文化の保存・継承に関する事業

  5. 教育・文化・スポーツの振興に関する事業

  6. 観光及び定住促進に関する事業

  7. その他町長がふるさとづくりに必要と認める事業

ページ上部へ