

お礼品ID:3087729
【志津屋】パンお買い物利用券 10,000円分[ 京都 ベーカリー 有名店 商品券 割引 チケット
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
志津屋の直営店舗(京都市内店舗に限る)でのお買いものやご飲食代にご使用いただけます。
本券でのお買物には釣銭はでません。
★★★ふるさと納税制度の趣旨に反するため、転売はお控えください。★★★
※ 本券の盗難・紛失・減失に関しましては、一切責任を負いかねます。再発行は致しかねます。
※ 有効期限を過ぎたものは無効となります。再発行は致しかねます。
■志津屋のこだわり
≪身体に良いパンづくりで健康な食生活を応援します≫
パンづくりは「おいしい」が基本ですが、健康・安全・安心においても責任を持たねばなりません。
志津屋は「身体に良いパンづくり」に取り組み、衛生的にも徹底した管理のもとお届けすることで健康な食生活を応援。
子供たちにも安心して食べさせられるパンづくりを、これからも続けてまいります。
■合成のイーストフードを使用しておりません
パンの発酵にはイースト(酵母)が必要ですが、これにはフード(イーストの餌)も同時に必要です。
志津屋では一部の製品についてイーストフードの代わりに「発酵大麦エキス」を使用しています。
「発酵大麦エキス」とは焼酎の製造過程で生まれた栄養素の豊富なエキスで大麦を麹菌で分解し、さらに酵母で発酵させてからアルコールを取り除いたエキスです。
ポリフェノール、オリゴ糖、γ-アミノ酪酸(ギャバ)といった機能性を持った成分が含まれています。
■すべてのパン生地に、BMPを配合しています。
BMP(ベースミックスパウダー)とは、健康を基本に天然のミネラル・モルト・酵素など、天然素材の力を活用し開発した各種必須ミネラルを身体に吸収されやすいバランスで配合した自然派のパウダーです。
そのため志津屋の食パン「スノーブレッド」はいつもソフトで口溶けがよく、100g中105mgのカルシウムを含んでいます。
■株式会社 志津屋■
志津屋は昭和23年、京都・河原町に「おいしさ」を大切にと、創業者『堀 信(ほり まこと)』によって開業されました。
町の人皆に美味しいパンを食べてもらいたい、そんな思いで事業を拡大し現在では20店鋪以上にまで広がりました。
志津屋の名前の由来は、愛妻家であった堀信が、奥さん『志津子』さんの名前を借りて命名したものです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
ウォンさん





- 2024年06月02日
京都の大好きパン屋さんです。 期限が無いのがいいです。 来年も購入しようと思います。
みみさん





- 2024年06月02日
京都市に昔からあるパン屋さんです。 旅行に行くと必ず寄るくらい大好きです。 お得なキャンペーンの時に購入しました。期限が無いので焦らず使用出来るのがいいですね。
ひでさん





- 2023年09月23日
京都旅行の際にはいつもパン買わせてもらってます。有効期限がないのが使い勝手がいいです。年々条件が厳しくなるふるさと納税。最近は将来的に使えるもの中心に選んでます。
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
-
伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
-
子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
-
美しい景観・安心安全なまちづくり
-
京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
-
京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
-
まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
-
「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
