



お礼品ID:3075948
吉野鶏めし おにぎり(冷凍) 20個入_A03030
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
【吉野鶏めしとは?】
「吉野鶏めし」は、大分市の山あい・吉野地域に伝わる郷土料理。炊きたてのご飯に、鶏肉とごぼうを甘辛く煮込んだ具を混ぜ込むだけで、素朴でやさしい味わいが広がります。
香ばしい鶏の旨みと、ごぼうの風味が絶妙に調和した一品は、おにぎりやお弁当にもぴったり。地元の家庭や学校給食でも親しまれてきた、心あたたまる大分の味です。
はじめての方も、ぜひこの機会にご賞味ください。
大分で愛されている吉野鶏めしを今回は食べやすいおにぎりに仕立てております。
炊き立ての大分産「ひのひかり」に具材を混ぜ込み、急速冷凍。
レンジで温めるだけで美味しさそのまま、どこか懐かしい味を体験できます。
【お召し上がり方】
凍った状態で個包装の袋につま楊枝で3ヶ所ほど穴を開け、
袋のままレンジで1個当たり2分30秒を目安に加熱してお召し上がりください。
【賞味期限】
製造日より冷凍で30日
【内容量】
120g×20袋
【アレルギー】
小麦、大豆、鶏肉
【注意事項】
・お盆期間中、年末年始の発送はできませんのでご了承ください。
【地場産品に該当する理由】
区域内において、原材料の仕入れ以降、返礼品の完成に至るまでの全ての工程が行われている。(告示第5条第3号に該当)
【※必ずご確認ください※】
※不在日等でお受け取りが出来ない日がある場合は、サポート室までご連絡ください。
※ご連絡もなく長期不在で返礼品が受け取れず大分市に返品された場合は、再送の際、返礼品の代金と送料を寄付者様ご負担とさせていただきますので予めご了承ください。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:大分市ふるさと納税サポート室
受付時間:(平日)9:00~18:00
電話番号:050-5444-6452
メールアドレス:support@oita.furusato-lg.jp
大分県大分市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
鶏めし、美味しいさん
- 2025年06月24日
横着なので、袋の端を少し破っただけでチンしてますが、安定の美味しさです。お米が高いこの時期、少食ならこれ1つとおかずと汁物で十分1食になります。
みさん
- 2025年05月12日
すごく美味しいです。
こままさん
- 2025年04月07日
とにかく美味しい。 ごぼうの香りも良いです。 頼んで良かったです!
みちゃむ。さん
- 2024年12月14日
レンチンでも米がちゃんとしてて 味もしっかり美味しい。 1歳4ヶ月のオチビも 爆食いです。
ハミルトンさん
- 2024年09月15日
気軽に温めて食べられて味も文句なしですね。朝時間がない時や小腹が空いた時に重宝しています。リピートします。
KMさん
- 2024年08月30日
3、4年連続でいただいてますが、毎回満足です。
すーさん
- 2022年12月04日
レンジで温めるだけでとても美味しいおにぎり。忙しい朝、ランチに頬張れます!
大分県大分市のご紹介
大分市は九州の東端、大分県の中心に位置する人口約48万人(2021年8月末日時点)の大分県の県庁所在地です。
国内有数の製鉄所や石油コンビナートなどが立地する大分臨海工業地帯を有し、製造品出荷額は永らく九州第一位を続けている工業都市です。一方で、瀬戸内の青い海に臨み、高崎山や鎧ケ岳などの緑豊かな山々が周辺部に連なる自然豊かなまちでもあります。
全国ブランド「関あじ・関さば」をはじめとした海産物や、「豊後牛」「おおいた和牛」など様々な農畜産物、「大分ふぐ」「とり天」「大分銘菓ざびえる」「吉野の鶏めし」など多彩な食資源に恵まれた自然と都市が共存するまちです。
海と山を有し、自然に恵まれた大分市。野生のニホンザルを間近で見ることができる「高崎山自然動物園」や「動物となかよくなる」がテーマの『大分マリーンパレス水族館「うみたまご」』など、生き物そして自然と触れ合えるスポットが人気です。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.豊かな個性をはぐくみ、ともに成長できるまち
-
2.共生する社会を実現し、安心して暮らせるまち
-
3.新たな価値を創造し、未来に挑戦できるまち
-
4.市にお任せ