初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

「土佐あかうし」焼き肉用+田野屋塩二郎の完全天日塩(肉用)
「土佐あかうし」焼き肉用+田野屋塩二郎の完全天日塩(肉用)
「土佐あかうし」焼き肉用+田野屋塩二郎の完全天日塩(肉用)
「土佐あかうし」焼き肉用+田野屋塩二郎の完全天日塩(肉用)

お礼品ID:3074794

「土佐あかうし」焼き肉用+田野屋塩二郎の完全天日塩(肉用)

「土佐あかうし」の魅力は、なんといっても肉本来の旨味を楽しめること。サシの多さより赤身の旨さで勝負。細かく入った脂身はサラッとしていて上質な味わいで、赤身の力強さを引き立てます。そんなコクと旨味を備えた『土佐あかうし』を職人技で仕上げる塩「田野屋塩二郎」の逸品・完全天日塩でお召し上がりください!
5.0
1
必要チケット34,000円分
お礼品発送予定時期
ご入金確認後、1ヶ月以内に発送予定
品切れ中

次回入荷時期は未定です。

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

冷凍

お礼品の内容・特徴

土佐あかうしは、褐毛(あかげ)種高知系という高知県独自のブランド和牛です。
土佐あかうしの美味しさは、赤身とサシのバランスの良さにあり、脂肪をバランスよく散らした赤身はジューシーで、きめ細かく適度な歯応えです。
噛めば噛むほどに肉本来のうまみがじんわりと広がり、余韻を愉しめる味わいです。
また、霜降り肉とは異なりあっさりしているので、一度にたくさん食べることができ、胃にもたれることがないと好評です。

温暖な“高知県”で愛情たっぷりとすくすく育てられた和牛「土佐あかうし」と日本を代表する職人技で仕上げる塩「田野屋塩二郎」の逸品・完全天日塩(肉専用)をセットにしました。

四国一小さなまち『田野町』で完全天日塩にこだわって製造を続ける「田野屋塩二郎」の”塩”は世界からも評価を受けており、今やなかなか手に入らない”塩”になっています。

コクとうまみを備え、赤身とサシのバランスが抜群な「土佐あかうし」と田野屋塩二郎のあかうし専用塩付きでお届けします。

「土佐あかうし」の美味しさをシンプルに塩味でご賞味ください。


【完全天日塩】とは
自然の力(太陽光と風)だけで海水から塩をつくります。通常の火を使って釜茹でをした塩に比べて、生産量が極端に落ちますが、ゆっくりと塩が結晶化していくことからマイルドで味わいのある塩ができます。また、田野町で完全天日塩(火を一切使用しない製法)を貫く男の中の男!あの田野屋塩二郎が製造する土佐あかうし専用の特注塩が登場!!


【内容量】
「土佐あかうし」焼き肉用(ロース、モモ、バラ、ウデ等)1000g
「土佐あかうし」専用完全天日塩 30g

【注意事項】
※大変希少な「土佐あかうし」と「完全天日塩」ですのでのため、発送にお時間をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
※ご不在の日時等がある場合は、お申し込み時にご記入ください。
※写真はイメージです。

お礼品詳細

配送方法 冷凍便
消費期限 加工日より冷凍保存で30日
提供元  田野町
カテゴリ    調味料  牛肉(精肉)    焼肉  土佐あかうし 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:田野町役場 地域振興課 ふるさと納税係

    受付時間:(平日)8時30分~17時15分

    電話番号:0887-37-9301

    メールアドレス:furusato_tano@clock.ocn.ne.jp

高知県田野町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

いっきさん

  • 2022年11月13日

最高! 毎年頼みたい!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

高知県田野町のご紹介

  1. 高知県田野町

~ 四国一小さくて、魅力がぎゅっとつまったまち ~

田野町は、高知県の東部に位置し、青い空、海・川・緑、鮮やかな山野、温暖で豊かな自然に恵まれた、四国一面積(6.53km2)の小さな田園の町です。

本町の魅力でもある豊かな自然環境を活かした稲作やナスなどのハウス園芸といった農業が盛んで、地酒の醸造なども活発に行われています。

また、町の中心部には生活に必要な量販店や金融機関、公共施設、医療機関、交通機関など、様々な機能が集積しており、コンパクトで住みやすい、田舎ならではの「暮らしやすさ」が自慢の町です。

そんな四国一小さなまち『田野町』を応援していただけますと幸いです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 産業の振興に関する事業

  2. 教育、文化の振興に関する事業

  3. 医療、福祉の充実に関する事業

  4. 町政全般

ページ上部へ