



お礼品ID:3045084
焼津 天然 鮪 使用 ネギトロ 小分け 約100g×15(a12-069)
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
【内容】マグロネギトロ:約100g×15パック
【産地】日本、台湾、バヌアツ、韓国、その他
【製造】焼津市内
【加工】焼津市内
【天然・養殖】天然:マグロ
【賞味期限】冷凍で1ヶ月
【アレルギー】28品目中:卵
【原材料】マグロ(きはだ・めばち・びんなが)、食用植物油脂、食用精製加工油脂、水あめ、卵、醸造酢、食塩/ph調整剤、増粘剤(CMC、タマリンド)、酸化防止剤(V.C、V.E)、酸味料(一部に卵を含む)
【配送方法】冷凍
【注意事項・その他】※時期により内容等が変更になる場合がございます。
・まぐろ由来の筋、皮、血栓などは製造工程でできる限り取り除くようにしておりますが、ねぎとろの一部に含まれていることがございます。
品質には問題ございませんので、安心してお召し上がりいただけます。気になる場合は取り除いてお召し上がりください。
・まぐろの原産地についてはお送りした返礼品の食品表示ラベルをご確認ください。製品裏面に表示ラベルがございます。
【提供元】有限会社サスイゲタフード
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:焼津市ふるさと納税課
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:054-626-9406
メールアドレス:furusato@city.yaizu.lg.jp
静岡県焼津市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
ともさん
- 2025年09月14日
身がとても少なく油分が多くて苦戦しています。
ナッツさん
- 2025年09月14日
焼津市は、赤身、脂身のバランスも良く、粒の大きさも色々と選べて、ラインナップが揃っています。私自身は、真ん中の中が好みです。 100gづつ小分けにされているので、1人一食ずつで何回かに分けて食べています。
つるかめさん
- 2025年09月09日
初めて頼みましたが、トロトロしていて家族にも好評でした!たくさんあるので何回も食べれると思うとうれしいです。
とも8888さん
- 2025年09月08日
到着がとても早いです! 返礼品は時間がかかる品が多い中で、約1週間で届きました(東京在宅)。
べーあーさん
- 2025年08月19日
小分けとは言え充分なお味でした!
ゆげ母さんさん
- 2025年08月12日
自分の不在時に子供が自分でご飯の用意をして食べられるように、と、調理が簡単なこちらを頼んでみました。 大正解でした! 火も使わず安心、解凍もすぐなので、待たずにご飯が食べられます。 疲れて帰宅した日も、これがある事で手抜きのお夕飯に出来るのでかなり助かっています。 何より、美味しいです!! またリピします!
ハシモトさん
- 2025年07月24日
小分けで使いやすい。美味しいです。
ARIHAさん
- 2025年07月08日
小分けになっていって使いやすく、美味しいです。
RINさん
- 2025年06月11日
去年に引き続き購入しました。中粒が好みなので選びましたが、粗さが選べるのがいいと思います。さっぱりよりは濃厚に近いかな。相変わらず美味しかったです!
塩飽 信彦さん
- 2025年06月07日
おかずない時助かります。 家族全員で美味しく頂きました。 届くのも以前よりかなり速くなり有り難いです
静岡県焼津市のご紹介
焼津市は静岡県の中部に位置する自治体で、温暖な気候なまちです。焼津市には遠洋漁業の基地として主にカツオ・マグロが水揚げされる焼津港と、近海・沿岸のアジ・サバなどが水揚げされる小川港、シラスや駿河湾でしか漁獲できないサクラエビが水揚げされる大井川港があります。そのため、焼津では水産加工業も全国屈指の生産地となっており、カツオ節など様々な種類の水産物を特産品としています。また、温暖な気候と大井川を水源とする豊かな水など自然条件に恵まれ、米やいちご、茶、みかんなどの農業も豊富です。
ふるさと納税の使い道情報
-
① 焼津市の事業全般に活用
-
② 子育て・教育の分野に活用
-
③ 観光・交流、産業振興の分野に活用
-
④ 健康の分野に活用
-
⑤ 治水、防災、安全安心の分野に活用