初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

フルーツトマト 朱々 Mサイズ (計1kg・16-18玉)
フルーツトマト 朱々 Mサイズ (計1kg・16-18玉)
フルーツトマト 朱々 Mサイズ (計1kg・16-18玉)
フルーツトマト 朱々 Mサイズ (計1kg・16-18玉)

お礼品ID:3040234

フルーツトマト 朱々 Mサイズ (計1kg・16-18玉)

甘みと酸味がバランスよく濃縮した果肉の厚いフルーツトマト
4.2
5
必要チケット12,000円分
お礼品発送予定時期
準備が出来次第、順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

『フルーツトマト 朱々(しゅしゅ)』は、土を全く使わずに、水耕栽培の「低段密植」という方法で生育させ、養液の中に塩分を入れ、苗木にストレスを与えてじっくり時間をかけて育てることで、糖度が高くなるのが特徴です。
もちろんハウス栽培ですので年間を通じて生産が可能です。
甘みと酸味がバランスよく濃縮した果肉の厚い『フルーツトマト朱々』をこの機会にお試し下さい!!

※夏の時期は冷蔵配送

お礼品詳細

容量 フルーツトマト朱々(Mサイズ):16~18玉(約1kg)
消費期限 冷蔵:1ヶ月/常温:1週間
配送方法 冷蔵
事業者 株式会社 サニープレイスファーム
提供元  佐伯市
カテゴリ  野菜  トマト  フルーツトマト 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:佐伯市ふるさと納税担当

    受付時間:(平日)9:00~17:00

    電話番号:0570-000-496

    メールアドレス:saiki@lrinc.jp

大分県佐伯市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.2

ゆっきぃさん

  • 2024年12月22日

ひと口ひと口がフルーツのような味わいでもっと大事に食べたかったのですがすぐ無くなってしまいました。楽天でも売っているようなのでもう一度買おうと思います。

くたさん

  • 2024年02月14日

甘くて美味しかったです!

ぱるるさん

  • 2022年08月27日

見た目はとっても美味しそうなトマトが届きました。 口コミが良かったのでとても期待して頂いたのですが、、、正直フルーツトマトの甘味は全く感じられなかったです。 どちらかと言うと酸味の方が強く、フルーツトマトと言われなければ普通の美味しいトマトなのですが、フルーツトマトと言われて食べるとガッカリします。 リピートは無いです、ごめんなさい。

Y.Sさん

  • 2021年12月25日

とても美味しかったです! あっという間に無くなってしまいました。 リピートしたいお品です。

トマ美さん

  • 2021年07月21日

スーパーで見つけた「朱々」が美味しく、こちらにもあったので申し込みました。1週間程度でスムーズに届き、早速食べてみると甘さ濃厚でびっくり!本当にフルーツみたいな甘さと心なしか塩味も感じ、美味しくてパクパク食べてしまいました。スーパーで購入したものより更に濃厚だったように思います。 夏のアイス代わりにちょうどいいです。またリピします!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

大分県佐伯市のご紹介

  1. 大分県佐伯市

佐伯市は、大分県南東部に位置し、九州で一番広い面積をもつまちです。

九州山地から広がる山間部、一級河川番匠川下流に広がる平野部、リアス式海岸の続く海岸部に大きく分けられます。

豊富な森林資源を背景にした林業、温暖な気候を利用した農業、豊後水道の恵みを生かした水産業が盛んなまちです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. さいきのこどもたちを育てるための事業

  2. みんなが安心して暮らせるまちを創るための事業

  3. みんなが元気になり、地域の活力を生むための事業

  4. 地場産業を応援するための事業

  5. 豊かな自然と文化を守り育てるための事業

ページ上部へ