初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

北海道 倶知安町産 ゆめぴりか 精米 5kg 新米 数量限定 【2026年1月出荷】
北海道 倶知安町産 ゆめぴりか 精米 5kg 新米 数量限定 【2026年1月出荷】
北海道 倶知安町産 ゆめぴりか 精米 5kg 新米 数量限定 【2026年1月出荷】
北海道 倶知安町産 ゆめぴりか 精米 5kg 新米 数量限定 【2026年1月出荷】

お礼品ID:1679013

北海道 倶知安町産 ゆめぴりか 精米 5kg 新米 数量限定 【2026年1月出荷】

特定農家との契約栽培、北海道・倶知安町産「ゆめぴりか」をお届け!
0.0
0
必要チケット23,000円分
お礼品発送予定時期
2026/01/05から順次発送 ※2026/01/05以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

精米したて!北海道倶知安町産の特A米「ゆめぴりか」。
ショクレンの美味しいお米をお届けします。

北海道・羊蹄山麓を流れる「尻別川」。
その湧水が染みわたる肥沃な大地で、地元の契約農家さんが丹精込めて育てました。

お申し込みをいただいてから精米いたします。
倶知安町産の特A米「ゆめぴりか」をぜひご賞味下さい!

《ゆめぴりかの特徴》
甘みが際立ち、濃い味わいの『ゆめぴりか』。
炊きあがりは1粒1粒が艶やかで、雪のように白く美しくしっとり・モチモチとした食感のお米です。

まずは炊きたての白ごはんで。
美味しいお米の味わいを存分に感じられます。
粘り気があり、柔らかいのでおにぎりがおススメ。
クセのない味わいで、和食をはじめ洋食など様々な料理にピッタリのお米。
とくに、ハンバーグなどの肉料理や、煮物など味の濃い料理と良く合います。

ショクレンの特A米「ゆめぴりか」をご家庭でぜひご賞味ください!

《北海道で評判のお米》
日本穀物検定協会が行う『米の食味ランキング』で特Aランクを獲得しました。
北海道で人気の「ゆめぴりか」を、日々の食事や備蓄用に、またはちょっとしたお祝いや贈答用にもいかがでしょうか。

■生産者の声
「安全で美味しいお米」を目指し、頑固で誠実な生産者の想いがお米1粒1粒に宿っております。
生産者と直接顔を合わせその思いを大切に引き継ぎ集荷。
美味しい倶知安米を皆様にお届けいたします。

■お礼品の内容について
・北海道 倶知安町産 特A米 ゆめぴりか 精米[5kg×1袋]
  原産地:北海道倶知安町
  賞味期限:なるべく精米日から30日以内にお召し上がりください。


■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※お米が変質するおそれがありますので水濡れにはご注意ください。
※パッケージは予告なく変更となる場合があります。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  日本ふるさと創生(株)(ショクレン北海道)
カテゴリ  米・パン    精米  ゆめぴりか 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2025-10-20〜2026-01-20
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

北海道倶知安町からのおすすめお礼品

北海道倶知安町のご紹介

  1. 北海道倶知安町

倶知安町は、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる「羊蹄山」とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、清流尻別川が流れる、自然豊かな町です。

「スキーの町宣言」をした倶知安町は、「東洋のサンモリッツ」とも呼ばれるスキーの聖地で、冬になると日本だけではなく世界各国から多くのスキーヤーやスノーボーダーが、上質なパウダースノーを楽しみに訪れます。豊富な羊蹄山の伏流水を利用し、じゃがいもやメロン、アスパラガスなどの農業も盛んです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 町におまかせ(町長に一任)

  2. 北海道新幹線倶知安駅整備事業

  3. 環境・景観保全に関する事業

  4. 国際観光リゾート地創出事業

  5. 「スキーの町」振興に関する事業

  6. 福祉環境づくりに関する事業

  7. 子育て支援体制の充実に関する事業

  8. 子どもの教育の充実に関する事業

ページ上部へ