初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

守谷ベーカリーお買物券 5,000円分
守谷ベーカリーお買物券 5,000円分
守谷ベーカリーお買物券 5,000円分
守谷ベーカリーお買物券 5,000円分

お礼品ID:1658344

守谷ベーカリーお買物券 5,000円分

サービスエリアで焼きたてのパンを、日々の“いつもの”守谷ベーカリー
0.0
0
必要チケット20,000円分
お礼品発送予定時期
2025-11-17より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

守谷ベーカリーは、常磐自動車道・守谷サービスエリア(Pasar守谷〈上り〉)にある地産地消ベーカリーです。
茨城の牛乳・卵・野菜など地元食材を生かした生地づくりにこだわり、揚げたて・焼きたてのパンを一日中切らさないようご提供に取り組んでおります。
混雑や天候、渋滞情報を見ながら製造量や焼成タイミングを調整し、できたての美味しさを逃しません。
店頭には約65種類が並び、ブランジュリー部門の統括シェフ監修の味わいをお届けします。
看板メニューは茨城県産レンコンの食感が楽しい「レンコン入りキーマカレーパン」と、筑波山をかたどった「とろけるつくばクリームパン」。
定番のコロッケパンやカレーパンも、揚げたての熱々をお楽しみいただけます。 サービスエリアでありながら一般道からも入場可能で、ドライブの途中はもちろん、近隣の皆さまの“いつものパン屋”としても通いやすい立地です。
本返礼品のお買物券は、店内で販売する焼き立てのパンのご購入にご利用いただけます。(仕入れ品のお飲み物等は対象外となりますのでご注意ください。)
地域の生産者の想いとお客様の日常をつなぎ、守谷の魅力をパンで発信し続けます。旅の思い出や手土産にもどうぞ。

■お礼品の内容について
・守谷ベーカリーお買物券[5,000円分(1,000円お買物券×5枚)]
  サービス提供地:茨城県守谷市
  有効期限:発行後から6ヶ月


■注意事項/その他
●本お買物券は券面に記載の店舗に限りご利用いただけます。他の店舗ではご利用いただけません。
●本お買物券は一枚につき、券面に記載の金額(税込)のお買物券としてご利用いただけます。
●ご利用は当店で製造している商品の購入に限らせていただきます。ドリンク等一部の仕入品にはご利用いただけません。
●お支払いの際に本お買物券ご利用の旨をお伝えし、店員にお渡しください。
●本お買物券の現金とのお引き換え、再発行、つり銭のお返しはいたしません。
●券面に記載の有効期限を過ぎているもの、著しく破損しているものは無効とさせていただきます。
●本お買物券の転売、コピー等の複製は固くお断りします。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  ファーストコレクション(守谷市)
カテゴリ  旅行券・チケット  その他旅行券・チケット 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2025-09-01〜
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

茨城県守谷市のご紹介

  1. 茨城県守谷市

守谷市(もりやし)は、茨城県の南端に位置し、利根川、鬼怒川、小貝川の三つの清流に囲まれた水と緑に恵まれたまちです。また、首都から40キロメートル圏内という立地条件から、宅地開発とともに公園や街路、上下水道など都市基盤の整備が進んでいます。

2005年には待望のつくばエクスプレスが開通、都心からわずか32分で結ばれることになりました。また、2008年には、経済専門誌による「住みよさランキング」で、全国784都市中総合第1位となりました。

これからも守谷市は、さらなる住みよさを目指し、都市機能の充実と自然環境の調和のとれたまちづくりを積極的に進めてまいります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 市長におまかせ

  2. 健康福祉の増進を図る事業

  3. 市民協働の充実を図る事業

  4. 教育文化の振興を図る事業

  5. 生活環境の向上を図る事業

  6. 都市基盤の整備を図る事業

  7. 産業経済の振興を図る事業

ページ上部へ