初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)
京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)
京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)
京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)

お礼品ID:1653061

京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)

中華を中心に洋風料理を加えた31品を、九寸の大きな重箱に盛り付けました
0.0
0
必要チケット45,000円分
お礼品発送予定時期
12月27日から12月31日にお届け ※天候や交通事情等により、お届けに遅れが発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。

離島、北海道、沖縄県、東北はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

冷凍

お礼品の内容・特徴

四季折々に表情を変える日本庭園や料亭を筆頭に、京料理、中国料理などの店が点在し、歴史的な伝統の背景と自然美に囲まれた感動に満ち溢れたリゾートです。
中華を中心に洋風料理を加えた31品を、九寸の大きな重箱に盛り付けました。
中華の定番のエビチリ、フカヒレ、黒酢酢豚などに加えてローストビーフやチーズを使った料理、サラダやマリネなど、お子様を含む幅広い年齢層の方にお楽しみいただけます。

●31品目(一段重)
 鶏チーズ焼、カナダホッキ貝わさびサラダ、サラミソーセージ、チキンと野菜のトマト煮込み、イトヨリのエスカベッシュ、
 ブロッコリーとお豆のサラダ、ブラックオリーブ、ローストビーフ、きのこマリネ、合鴨ロースオレンジソース、
 金柑コンポート、シーフードミックスマリネ、黒酢酢豚、中華クラゲ、有頭海老のチリソース、蒸し鶏と枝豆の胡麻ダレ和え、
 帆立香草焼、ブロッコリーコンソメ味、焼栗、桃餅、胡桃飴炊き、鮑オイスターソース煮、梅人参中華味、フカヒレ煮、
 タラのチリソース煮、ブロッコリー中華味、味付青ザーサイ、紅叉焼、小胡瓜、五菜の香味炒め、白ごま紅はるか

※状況によりましては、内容が一部変更になる可能性もございます。恐れ入りますが予めご了承ください。

【特定原材料】えび、くるみ、小麦、卵、乳

■お礼品の内容について
・京都しょうざんおせち料理「楼蘭」一段(滋賀県草津市で製造)[品目数:31品目、2~3人前、様式:洋風・中華おせち]
  製造地:滋賀県草津市
  賞味期限:2026年1月31日(要冷凍)まで


■注意事項/その他
・配送準備中となった後は、お届け先の変更はできませんのでご注意ください
・配送日の指定はできません。
・コンビニ決済、Pay-easy決済をご利用の際は、必ず申込受付期間中に入金を完了いただくようお願いいたします。ご入金が遅れた場合、お届けができない場合がございます。
※画像はイメージです。


■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

配送種別 冷凍便
提供元  新清株式会社(草津市)(おせち)
カテゴリ  スペシャル  おせち 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 〜2025-12-14
配達外のエリア 離島、北海道、沖縄県、東北

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、北海道、沖縄県、東北はお届けできません。

滋賀県草津市からのおすすめお礼品

滋賀県草津市のご紹介

  1. 滋賀県草津市

草津市は、日本最大の湖「琵琶湖」の南東に位置し、温暖な気候に恵まれた街です。東海道と中山道が分岐・合流する宿場町として栄え、市内には、国史跡草津宿本陣など、多くの歴史遺産があります。

現在も、京都や大阪などの近畿都市部に近い好立地に加え、主要な鉄道や幹線道路が通っており、交通の利便性が高く住みよいまちとして発展を続けています。大学や各種産業が集まり、若い活力に満ちた街です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 福祉または医療の充実に関する事業

  2. 子育ての支援に関する事業

  3. 教育環境の整備に関する事業

  4. 青少年の健全育成に関する事業

  5. 地域協働合校の理念を生かした事業

  6. 歴史的または文化的な遺産の保全に関する事業

  7. 地球温暖化の防止に関する事業

  8. 防犯または防災に関する事業

  9. 自然環境の保全に関する事業

  10. まちの魅力をPRする事業

  11. 市長が必要と認める事業

ページ上部へ