初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

田原市産シルクスイート使用 本格芋焼酎あいふく
田原市産シルクスイート使用 本格芋焼酎あいふく
田原市産シルクスイート使用 本格芋焼酎あいふく

お礼品ID:1648767

田原市産シルクスイート使用 本格芋焼酎あいふく

焼酎の原料には珍しいシルクスイートを使用。甘くすっきりと飲みやすく上品で贅沢な芋焼酎です。
0.0
0
必要チケット14,000円分
お礼品発送予定時期
2025/09/01から順次発送 ※2025/09/01以降のお申し込みは1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

農業が盛んに行われており、一年を通して温暖な気候に恵まれた渥美半島で栽培したシルクスイートを原料にした珍しい焼酎です。
アルコール20度の焼酎で、甘みをしっかりと感じられる飲みやすいお酒です。ロックで飲むのがおススメで、甘さをよりしっかりと感じられます。
化粧箱付きになっているので、プレゼントにそのままお渡しできます。

■生産者の声
焼酎作りでは珍しいシルクスイートを原料にした甘くて飲みやすく、上品で贅沢な芋焼酎が出来上がりました。焼酎を普段飲まない方や、お酒の苦手な方からも「これなら飲める!」もちろんお酒好きな方からも「こんなにおいしい芋焼酎は飲んだことがない!!」という声をいただいています。

■お礼品の内容について
・本格芋焼酎あいふく[500ml×2本]
  原産地:愛知県田原市


■原材料・成分
さつまいも(愛知県田原市産)
米こうじ(国産)

■注意事項/その他
お酒は二十歳になってから。
妊娠中や授乳期の飲酒は胎児乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。
※画像はイメージです。


原料に田原市産のさつまいもを840kg。国産の米こうじを260kg使用。田原市産原材料の割合は76%。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  社会福祉法人福寿園 就労継続支援センター あい福の里
カテゴリ  酒・アルコール  焼酎  芋焼酎 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

愛知県田原市からのおすすめお礼品

愛知県田原市のご紹介

  1. 愛知県田原市

田原市は愛知県南部の渥美半島に位置し、ほぼ半島全域を市域としています。美しい海と緑豊かな自然に恵まれ、年間を通して日照時間が長い地域です。このような条件から農業が盛んで、温室メロン、トマト、花きなどの施設園芸をはじめ、キャベツ、ブロッコリー、スイートコーン、スイカなどの露地栽培、さらに乳牛、肉牛、養豚などの畜産もあり全国有数の農業地帯として全国の皆様に安全・安心な農産物をお届けしております。また、三河湾側の臨海部には多くの企業が進出し、農商工バランスのとれたまちとなっています。

このような中、田原市では「うるおいと活力のあるガーデンシティ」を目指し、市民と協働で構想実現に向け努力しております。また、市外から多くの方々が田原市を訪れ、さらには定住していただけるようにするため、サーフタウン構想を掲げ、推進しております。さらには安全・安心な農産物を全国にお届けするため、環境保全型農業の実現などにも力を注いでおります。

このような田原市の取り組みを応援していただける「応援団」として「ふるさと納税」を募集しております。

多くの皆様からのご支援をお待ちしております。

ふるさと納税の使い道情報

  1. (1)「サーフタウン構想」を応援

  2. (2)「世界に誇れる花のまちづくり」を応援

  3. (3)「おいしい野菜や肉、美しい花」を応援

  4. (4)「伊良湖岬と三つの海」を応援

  5. (5)「津波災害に強いまちづくり」を応援

  6. (6)「未来を創る人材育成」を応援

  7. (7)「健康都市たはらの推進」を応援

  8. (8)「地域の助け合い」を応援

  9. (9)「渡辺崋山と地域の誇り」を応援

  10. (10)「都市機能の維持」を応援

  11. (11)「国際化・多文化共生のまちづくり」を応援

  12. (12)「100年先のまちづくり」を応援

ページ上部へ