初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

厳冬期の下仁田ねぎ 食べ比べセット(M2本・L2本・LL3本)
厳冬期の下仁田ねぎ 食べ比べセット(M2本・L2本・LL3本)
厳冬期の下仁田ねぎ 食べ比べセット(M2本・L2本・LL3本)
厳冬期の下仁田ねぎ 食べ比べセット(M2本・L2本・LL3本)

お礼品ID:1637970

厳冬期の下仁田ねぎ 食べ比べセット(M2本・L2本・LL3本)

寒さと乾燥で、旨みと柔らかさの増した『寒中の下仁田ねぎ』。味しみもよくトロけます。
0.0
0
必要チケット8,000円分
お礼品発送予定時期
2026-01-05~2026-01-25 (お届け時間帯指定可)

離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

一年以上かけて育てた下仁田ファームの厳冬期の下仁田ねぎです。
食べる人によって、太い下仁田ねぎが好きという方もいれば、細いほうがいい!という方もいて好みが分かれます。
そこで、それぞれのサイズの中から一番おいしいねぎを農家さんが選んで、お届けいたします!
サイズは、M・L・2Lです。自分の好みを探してみてください!
寒中の下仁田ねぎは、寒さと乾燥で葉っぱが枯れこみ、丈も縮んで、見た目はとってもみすぼらしくなりますが、その分、低温でも凍らないよう糖分が増し越冬するための栄養素が白根の部分に貯えられています。また地上部の新芽にはワタがパンパンに詰まる時期なので、天ぷらなどにするとトロけます。
寒中の下仁田ねぎをぜひ、ご賞味くださいませ。
レシピと保存方法(長期保存)入りです。

■生産者の声
私の父は農家の三男でしたが、農業が好きで農家になりました。私は農家の長男として生まれましたが、農業が嫌で東京に出ました。渋谷で小さいながらも自分の会社(アパレル会社)を持ちました。かれこれ20年ほど東京にいましたが、ふとしたことがきっかけとなり、会社を一年半ほど休眠したのち、2006年下仁田にもどり農家となりました。帰農してから10年以上経ち、農業を取り巻く状況は良くも悪くも大きく変わりましたが、まだまだ試行錯誤しながら、下仁田ねぎを作り続けています。

■お礼品の内容について
・下仁田葱[M2本・L2本・LL3本]
  原産地:群馬県下仁田町馬山
  賞味期限:発送日から30日


■注意事項/その他
※ねぎは日陰の涼しいところに立てかけて置けば、1ヶ月くらい日持ちしますので、ゆっくりご賞味いただけます。
※画像はイメージです。
※沖縄・離島の発送はできかねます。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  下仁田ファーム・小金沢農園
カテゴリ  野菜  ねぎ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2025-08-01〜2026-01-05
配達外のエリア 離島、沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、沖縄県はお届けできません。

群馬県下仁田町からのおすすめお礼品

群馬県下仁田町のご紹介

  1. 群馬県下仁田町

私たちのふるさと『下仁田町』は、群馬県南西部にあり、四季折々の豊かな自然に囲まれ、関東と信州をつなぐ交通の要所として、古くは林業、養蚕業で栄えた町です。2014年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である『史跡荒船風穴』が世界遺産に登録され、県内外から多くのお客様が訪れていただけるよう、史跡の保存と活用の両面から整備を行っております。

また、下仁田ねぎと下仁田こんにゃくは、町を代表する味覚として多くの皆様に広く知られています。特に下仁田ねぎは、加熱することで増す甘みと、とろけるような食感が特徴で、全国のネギブランドとして有名です。

下仁田町では、これらの地域の宝と皆様からいただいた心温まる寄附を活かし、「みんなでつくろう、輝く下仁田」の実現に向け、まちづくりに取り組んでまいります。

ふるさと下仁田への応援をお願いいたします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.少子化対策事業

  2. 2.まちづくり事業

  3. 3.観光振興事業

  4. 4.環境保全事業

  5. 5.教育環境整備事業

  6. 6.世界遺産「荒船風穴」保存活用

  7. 7.ジオパーク推進事業

  8. 8.町長におまかせ

ページ上部へ