初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

喜界島産 パッションフルーツビネガー(果実酢)2本【宜-よろし-】
喜界島産 パッションフルーツビネガー(果実酢)2本【宜-よろし-】
喜界島産 パッションフルーツビネガー(果実酢)2本【宜-よろし-】

お礼品ID:1634708

喜界島産 パッションフルーツビネガー(果実酢)2本【宜-よろし-】

収穫後すぐに搾汁処理を行った天然のストレート果汁を使用した自信の一品です。
0.0
0
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
2025-09-30より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

宜家のパッションフルーツビネガー【宜-よろし-】
よろしの自家農園、ヨロシドットファームでメイン作物として育てているパッションフルーツ。 原料となるパッションフルーツの栽培段階から品質・安全管理を徹底しています。

原料のパッションフルーツ果汁は、樹上完熟した果実のみを使用し、収穫後すぐに搾汁処理を行った天然のストレート果汁を使用します。

パッションフルーツの生産を開始した2019~2020年頃から、我が家の家族と、よろしスタッフだけで、ひっそり楽しんできた特別な味でしたが、この度、よろしの製品ラインナップの一つとして加わることになりました。

子供たちはもちろん、スタッフからも大好評の自信の一品です。

完熟収穫した喜界島産パッションフルーツの天然ストレート果汁と、喜界島産キビ粗糖を使用して、パッションフルーツの果実酢を作りました!パッションフルーツとお酢の酸味、キビ粗糖のコクのある甘さが調和し、パッションフルーツ本来の爽やかな風味・味わいを、一段と強く楽しむ事ができます。

美味しい飲み方:
「宜家のパッションフルーツビネガー」を冷水や炭酸、お湯などで3倍~5倍に薄めてお召し上がりください。(お好みに合わせて調整して下さい。) お酒との相性も◎です。お好きなお酒と合わせてお楽しみください。※よく振ってご利用ください。

※香料、保存料、酸味料、化学調味料は一切使っていません。

●喜界島産パッションフルーツ
ヨロシドットファームで育てたパッションフルーツを果実酢にしました。生産者・生産地の利点を生かし、濃縮原料ではない、完熟収穫後すぐに搾汁処理を行った風味・香りが活きたままの天然ストレート果汁を使用して製造しています。

●栽培期間中、農薬不使用
ヨロシドットファームのパッションフルーツは、全て栽培期間中は農薬不使用栽培で育てています。農薬の使用を気にされる方や、小さなお子様のいるご家庭でも、安心してお召し上がりいただけます。甘酸っぱく濃厚な味わいをお楽しみください。

■お礼品の内容について
・フルーツビネガー[325g×2本]
  製造地:鹿児島県喜界町
  賞味期限:製造日から1年


■原材料・成分
キビ粗糖、パッションフルーツ果汁、りんご酢

■注意事項/その他
※画像はイメージです。本お礼品はパッションフルーツビネガー(果実酢)2本です。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  よろし
カテゴリ  調味料   

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

鹿児島県喜界町からのおすすめお礼品

鹿児島県喜界町のご紹介

  1. 鹿児島県喜界町

喜界町は、鹿児島県の奄美群島の最北に位置し、鹿児島から南へ約380km、奄美大島から東へ約25km、北緯28度19分、東経130度00分の太平洋上に位置する隆起サンゴ礁の島で、現在も年間数mmの規模で隆起し続けています。

島の周囲は48.6km、面積は56.82平方km、一番高いところでも標高は211.96mしかなく、平坦な島といえます。

主な産業はサトウキビを中心とした農業で、なかでも白ゴマの生産量は国内一のシェアを誇ります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.喜界町の環境の保全に関する事業

  2. 2.喜界町の振興に関する事業

  3. 3.その他目的達成のために町長が必要と認める事業

  4. 4.喜界町の児童福祉に関する事業

  5. 5.喜界町の母子健康に関する事業

  6. 6.喜界町の子供の就学に関する事業

ページ上部へ