



お礼品ID:1620053
【返礼品なし】黒澤止幾生家保存活用事業(1口1,000円)
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
【黒澤止幾生家保存活用事業】
寄付金は、城里町指定文化財「黒澤止幾生家」の修復や周辺整備に活用させていただきます。
黒澤止幾生家は、2016年の町文化財指定から9年が経ちました。
その間、保存活用計画を策定するなど保存に向けて取り組んできましたが、計画を進めるために皆様からの支援を必要としています。
地域の文化財を守るために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※現状は屋根と壁の劣化を防ぐために、ブルーシートで保護をしています。
※黒澤止幾(くろさわとき)1806~1890:城里町錫高野出身で、日本で最初の女性教師と言われている。安政の大獄で水戸藩主徳川斉昭が謹慎を命じられた際には54歳で単身上京し、無実を訴えた。黒澤家は代々修験道の道場と寺子屋を開いており、学制発布後は小学校として用いられるなど地域教育の拠点となっていた。
■お礼品の内容について
・【返礼品なし】黒澤止幾生家保存活用事業[返礼品はございません。]
サービス提供地:茨城県城里町
■注意事項/その他
※寄付申込後のキャンセルはできません。
※この画面からのご寄付についてはお礼品の配送はございません。あらかじめご了承ください。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
茨城県城里町からのおすすめお礼品
茨城県城里町のご紹介
豊かな自然の実りに囲まれたまち しろさとへようこそ!
城里町のページをご覧いただき、ありがとうございます。城里町は茨城県北西部に位置し、一級河川の那珂川や「関東の嵐山」と呼ばれる御前山など、美しく豊かな自然が残る静かなまちです。
豊かな自然を生かして、日本一を受賞したお米「ななかいの里コシヒカリ」や古内茶、レッドポアローなど多彩な農産物がつくられています。また、キャンプやハイキング、ゴルフなどのアウトドアアクティビティで自然を満喫することができます。
ふるさと納税の使い道情報
-
生活基盤の充実及び生活環境の向上に関する事業
-
青少年の健全育成、教育及び文化の推進に関する事業
-
特産品の育成及び地域産業の振興に関する事業
-
保健・医療・介護及び福祉の向上に関する事業
-
自然環境及び景観の維持及び再生に関する事業
-
黒澤止幾生家保存活用に関する事業
-
その他目的達成のために町長が必要と認める事業