



お礼品ID:1590764
【数量限定】与那原大綱曳 カナチ綱
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
与那原大綱曳は「綱をつくる、担ぐ、曳く」の工程を、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄の願いを込めて毎年町民の手によって行われます。
与那原町民の手で編み上げられた、東(あがり)の雄綱・西(いり)の雌綱の日本が結合する「カナチ」という部分に使う
本物の化粧綱を、今回初めて大綱曳実行委員会監修のもと、みなさまの幸福を祈念し特別に設えました。
美しくたくましいこの綱を、お守りとしておまつりください。
※カナチ綱に使う化粧綱は毎年一定の量しか作られないため、この商品も数量限定になります。
■生産者の声
<綱曳由来>
ある年、稲が不作のうえに害虫が発生し人々は餓死寸前であった。
途方にくれた村頭はアムト(堤)の下に捨てた老人に相談したところ、村民総出で鐘、太鼓を打ち鳴らし、大声をだしながら綱を曳くようにと教えてくれた。
この事をきいた王は、毎年綱を曳いて豊年祈願することを奨励し、老人を捨てる事を禁じたといわれている。
<開催日>
与那原町の綱曳は本来、旧暦6月26日に曳かれていたが、戦後に26日以降の日曜日に改められ、各区長を中心に実行委員会を組織し運営している。
<日延べの御願>
与那原大綱曳は、本来旧暦6月26日に行われ、町内の拝所に来年の豊年や住民の健康を祈願してから曳かれた。
しかし、農家の減少や生活環境の変化、観光宣言要素が強くなったことなどから、26日以降の日曜日に改められた。
そこで、26日当日は豊年、健康祈願とともに綱曳の延期を報告する「日延べの御願」が実行委員会によって行われる。
■お礼品の内容について
・与那原大綱曳 カナチ綱(台座、衝立、札付き)[1点(約30cm×16cm×13cm)]
製造地:沖縄県与那原町
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※手作りになりますので、お礼品によって大きさは、若干誤差がございます。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | コミュニティショップYuna |
カテゴリ | 雑貨・日用品 家具・インテリア その他家具・インテリア |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外のエリア |
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
沖縄県与那原町からのおすすめお礼品
沖縄県与那原町のご紹介
与那原町は、沖縄本島の東海岸南部、県都那覇市から9kmの地点に位置しており、南東に南城市、西に南風原町、北に西原町と3市町村に隣接しております。
与那原町の伝統でもある「与那原大綱曳」は、沖縄三大大綱引きの一つで、最も華やかで力強いことでも有名です。豊作祈願の神事として始まったと言われており、第23回ふるさとイベント大賞内閣総理大臣賞を受賞するなど、現在まで440年間引き継がれています。
ふるさと納税の使い道情報
-
自然環境保全及び景観の維持、再生に関する事業
-
福祉のまちづくりに関する事業
-
未来を担う子どもの教育及び少子化に関する事業
-
与那原町観光振興に資する事業
-
その他 活気あふれる与那原町にするために町長が認める事業