初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) 10ml +アロマシール6枚セット NC0041
実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) 10ml +アロマシール6枚セット NC0041
実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) 10ml +アロマシール6枚セット NC0041
実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) 10ml +アロマシール6枚セット NC0041

お礼品ID:1572007

実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) 10ml +アロマシール6枚セット NC0041

奥四万十のヒノキ葉、四国で採れた柑橘果皮2種の精油をブレンド。 大自然の香りをお楽しみくださいませ。
0.0
0
必要チケット16,000円分
お礼品発送予定時期
2025-08-26より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

高知県は奥四万十のヒノキ葉。県内や瀬戸内の島々で採れた柑橘類の果皮。
水蒸気蒸留し抽出された、100%天然のエッセンシャルオイルを、独自の配合率でブレンド。

柑橘2種の香りから感じるシャープさと、ほのかな甘み。
そして深い緑色を彷彿させるヒノキ葉の香りが混ざり合った大自然のハーモニーをお楽しみください。

付属のオリジナルアロマシールに垂らしていただくと、いつでもどこでもリラックス空間を演出できます。
車に、カバンに、デスクに、マスクにも。
~植物の恵みを生活に安全に取り入れ、心豊かな日々をすごせますように~

■お礼品の内容について
・実葉土 ブレンド精油(アロマオイル) +専用スポイト蓋+アロマシール[精油10ml / スポイト蓋1ケ / アロマシール6枚]
原産地:高知県、愛媛県/製造地:高知県

■生産者の声
植物が持つ香りのパワーで、日々を元気に楽しくお過ごしいただけたらとても嬉しいです。

■お礼品の内容について
・エッセンシャルオイル[10ml]
  原産地:高知県/製造地:須崎市
  使用期限:製造日から1年を目安に早めに使い切ってください


■原材料・成分
抽出方法/ 水蒸気蒸留法
抽出部位/ 葉・果皮
学名/
ヒノキ (Chamaecyparis obtusa)
小夏 (Citrus tamurana)
レモン(Citrus limon)

遮光瓶、蓋、アロマシールともに日本製

■注意事項/その他
★スポイト蓋のプラスチック部分に精油が付着すると、精油成分によりプラスチックが溶けます。
 横倒しや瓶が揺れるような環境では必ずシャイン蓋に付け替えていただきますようお願いします。
※原液を皮膚につけないでください
※絶対に飲用しないでください
※お子様の手の届かないところに保管してください
※火気には十分ご注意ください
※【その他詳細は、ご使用前に必ず、同梱の取扱説明書をお読みください。】
※画像はイメージです。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  ねっことそら
カテゴリ  雑貨・日用品  美容  その他雑貨  アロマ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 沖縄県はお届けできません。

高知県須崎市からのおすすめお礼品

高知県須崎市のご紹介

  1. 高知県須崎市

南国高知のほぼ真ん中、目の前に広がる太平洋で水揚げされる魚種は全国トップクラス!季節ごとに様々な種類の魚介類が水揚げされます。カンパチの養殖の発祥の地野見湾では鯛やカンパチの養殖が盛んです。そんな魚介類を使った加工品なども人気です。

蟠蛇ケ森をはじめとする山もすぐ近くポンカンや文旦、小夏などの柑橘類の栽培も盛んです。温暖な気候を生かした野菜の栽培も盛んでミョウガの栽培は日本一です。

ぜひ、「すさき」のおいしいものをご堪能ください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. (1)子どもが健やかに暮らせるまちづくりに関する事業

  2. (2)自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業

  3. (3)防災に強いまちづくりに関する事業

  4. (4)市長が必要と認める事項(海のまちプロジェクトの推進に関する事業)

  5. (5)その他市長が必要と認める事業

ページ上部へ