



お礼品ID:1530939
口当たりまろやかな一杯を、赤穂雲火焼の『ぐい呑み』で。炎と煙が生む唯一無二の作品(ぐい呑み1個)
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け日時指定可)
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 配送指定に関するご注意
-
- ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
- ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
- ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
幻の焼きものとも称される「赤穂雲火焼(あこううんかやき)」。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、大嶋黄谷(おおしまこうこく)によって作り上げられ、その後誰にも伝授されることなく、試行錯誤の末に約80年の時を経て現代に復活しました。
今回お届けするのは、日本酒をいただくのにぴったりの『ぐい呑み』。雲火焼特有の、夕焼け空を思わせるグラデーションのような色味が魅力です。日本酒の口当たりがまろやかになるので、ついつい手が伸びること間違いなし。晩酌のお供にいかがですか?
★赤穂雲火焼とは
燃える夕焼けのような色合いから名付けられたという雲火焼。釉薬(ゆうやく)は使用せず、窯で焼き上げる際の炎や煙の温度、時間、タイミングなどの要素によって、複雑な色合いが表現されるのが魅力です。1993年には兵庫県伝統的工芸品にも指定されました。
■生産者の声
雲火焼は長い間「幻の焼きもの」と言われてきました。江戸時代末期に大嶋黄谷によって生み出され、釉薬を施さず窯変によって夕焼け空を連想させる文様が表現されますが、その陶法は誰にも伝えられず一代かぎりで途絶えてしましました。私共はその気品ある作品に魅せられ、赤穂に残された貴重な文化遺産を何とか復元したいと研究をつづけ、ようやく復元にこぎつけました。
今後も伝統を踏まえつつ、時代にあった「ものづくり」を次世代に繋げ、より良い作品を作っていきたいと思います。
ご愛用いただければ幸いです。
■お礼品の内容について
・赤穂雲火焼 ぐい呑み[1個]
製造地:兵庫県赤穂市
■原材料・成分
作品名:赤穂雲火焼 ぐい呑み
作家:長棟州彦
サイズ:約5.5cm×5.5cm×4.5cm
重量:約70g
■注意事項/その他
お品それぞれが無釉薬の唯一無二の一点物。同じ柄はございませんのでご了承ください。
一品ずつ手づくりのため、サイズの誤差や、細かな窯傷があることがあります。
電子レンジ、食洗機、食器乾燥機、オーブンでは使用できません。
お洗いになる時は、固いブラシやたわしは使用しないで下さい。
※画像はイメージです。
※モニターの発色具合により、実際の色合いと異なることがあります
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
一部の地域では配送日時をご指定いただいても、ご指定の日時に配送できない場合があります。 詳細はこちら
お問い合わせ窓口など
兵庫県赤穂市からのおすすめお礼品
兵庫県赤穂市のご紹介
兵庫県の西南端、岡山県との県境に位置し、まちのほぼ中央を名水百選に選ばれた千種川が流れる温暖なまちです。歌舞伎や映画などで題材とされる「忠臣蔵」や「赤穂の塩」などで全国にその名が知られています。
多くの方々が赤穂市のまちづくりに参画いただけるよう、幅広く寄付金の使い道を指定できる仕組みとなっており、これまで様々な事業に対して寄付金が寄せられております。
ご寄付いただいた方には、「赤穂の塩」の他、坂越湾で育った栄養たっぷりな「牡蠣」や市内に工場を構えるアース製薬の「モンダミン」や「温泡」など幅広く、魅力的なお礼品をご用意しておりますので、是非、赤穂市のまちづくりを応援いただけるようお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.歴史遺産と自然環境の保全と活用に関する事業
-
2.地域活性化に関する事業
-
3.共に生きる福祉社会構築に関する事業
-
4.安全安心なまちづくりに関する事業
-
5.子育て支援・学校教育等次世代育成に関する事業
-
6.個性ある地域文化・スポーツの創造に関する事業
-
7.その他目的達成のために市長が必要と認める事業
-
8.赤穂市民病院を支援する事業