初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)
姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)
姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)
姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)

お礼品ID:1511169

姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)

国登録文化財の旧小國家主屋を、1棟貸切(8名迄)で、贅沢にお過ごしください。
0.0
0
必要チケット100,000円分
お礼品発送予定時期
2025-08-13より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

四百年の歴史息づく姫路城の奥座敷!!
当家の起こりは、伝承によれば室町の末期。
播但一揆で、農民たちの身代わりになって犠牲になった「小國鐵十郎」とその時代(庄屋)。
地域医療の役割を担い、命を育ててきた産院・診療所。教会。音楽教室。
形を変えながらこの場所で紡がれてきた歴史を、感じて頂けるよう当時の看板や、古い医学書、等の書籍を展示しております。
この場所で刻まれた歴史に想いを馳せながら、日頃の忙しさから少し離れて、ごゆっくりとおくつろぎください。
特におすすめは、瓢箪型の檜風呂、天井、壁、窓、腰掛の縦格子も全て檜なので、浴室全体に檜の香りに包まれていますので、心身ともにリラックスした時間をお楽しみください。
◆観光
 お城巡り!
【姫路城】、【竹田城跡】
 姫路城の後は、姫路城の奥座敷「鐵十郎」に泊まって、翌日は、竹田城跡をお楽しみください。
【モデルコース】
1日目
東京駅(9:00〜10:30)(東海道・山陽新幹線) 姫路駅
姫路城、 好古園(池泉回遊式日本庭園。)
JR 姫路→(25分)JR福崎 徒歩14分(送迎有)
 宿泊施設 「鐵十郎」(17:00頃)
2日目
「鐵十郎」送迎有 
JR福崎(特急)9:15→JR竹田9:56  竹田城跡 散策
JR竹田(特急)15:05→16:03 JR姫路(新幹線)16:26→東京19:24   

■お礼品の内容について
・姫路城の奥座敷 築400年の宿『鐵十郎』 1棟貸切 宿泊割引券(3万)[1枚]
  サービス提供地:兵庫県 福崎町
  有効期限:発行後から1年間


■注意事項/その他
◆対象範囲
・朝食付き宿泊料金、素泊まり宿泊料金(ホームページからの予約、電話予約)
 注意;オプションは対象外です。
◆予約方法
・ご宿泊予定日の5日前までに、必ずホームページ又は、お電話にてお申込み下さい。
 各予約サイトからのご利用時は、対象外となりますのでお気を付けください。
(注意)当日にチケットを必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。
   (規定の料金をご請求させて頂きます。)
・ご予約後にキャンセルされた場合、宿泊チケットは無効になりますが、宿泊予定日の5日前までの日程変更は可能です。
  ※ご予約状況によりご希望に添えない場合があります。
◆利用可能日
 予約に空きがあれば、いつでもご利用になれますので、早めにご予約下さい。
◆有効期限
 発行日より1年(注意)有効期限を過ぎた場合は、サービスを受けられません。
◆その他
 宿泊割引券の換金、払戻、差額の換金は出来ませんのでご了承ください。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  旧小國家
カテゴリ  旅行券・チケット  旅行券・宿泊券  宿泊補助券 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

兵庫県福崎町からのおすすめお礼品

兵庫県福崎町のご紹介

  1. 兵庫県福崎町

八百万の神が囁き、福が咲く。もの語る町、ふくさき。

播州福崎町。豊かな自然の風物に囲まれた、小さな町。

ここには目を見張るほどの“絶景”などないけれど、じっと耳を澄ませば、山あいから、川辺から、田畑から、くさむらから、人々の営みの隙間から“人ならざるもの”の囁きが聞こえてくる町。

風が語り、水が語り、人が語る。ようこそ、万物が語りし福崎へ。

ふるさと納税の使い道情報

  1. (1) 民俗学の父柳田國男やその兄弟の偉業を顕彰し後世に伝える事業

  2. (2) 船舶工学の権威吉識雅夫を顕彰し後世に伝える事業

  3. (3) 大庄屋三木家住宅の保存整備、活用に関する事業

  4. (4) 次代を担う子どもたちの教育やその環境整備に関する事業

  5. (5) 健康福祉・安全安心・産業振興などまちの発展、充実に資する事業

  6. (6) 観光まちづくり(ガジロウなどの妖怪事業)や環境整備に資する事業

  7. (7) 指定なし

ページ上部へ